昨夜読み終えた本。
『完全なる白銀』(岩井圭也著)
冬のデナリの頂に女性登山家が向かうという山岳小説。
解説に栗秋正寿さん(1972年生まれ。1998年3月デナリ冬季単独第4登。冬のアラスカの山で過ごした日数846日。マジメだがお笑いキャラでもある)の名前を見て、直感的にビビっときた。
そして期待を裏切らなかった。
一気読みできるけれど、読み終えるのがもったいなくてわざと1週間かけて少しずつ読んだ。
登山行為そのものよりも、なぜこの山に向かうのかという心理描写とその背景がなによりもおもしろい。
表舞台から突き落とされるのはたしかに悲惨。
でも俺が俺がといいつつ表舞台とは無縁でちっぽけなコミュニティで人生の幕を閉じるほうがもっと悲惨だ。
昨夜読んだ本。
『スピードツーリング 山岳アスリート藤川健の半生と記録』(横尾絢子著)
山岳スキー競技選手による積雪季長期スピード縦走の実践。
オイラはスキー滑走にもレースにもまったく興味ないけれど、長い縦走には思い入れが深い。
藤川健の主なニンゲン離れした縦走記録をいくつか。
・2014年9月1日~10月3日
日本百名山連続踏破(33日間)
・2016年5月15日
十勝・大雪1day縦走(60キロ、所要13時間22分)
・2017年5月4日
日本オートルート(立山・室堂~上高地)1day縦走(70キロ、所要20時間7分)
かんじたこといくつか。
・てっきり子どものころからスポーツ万能かとおもいきやそうでもなかったようだ。
→高校生のときに「どうせなら得意なことより、自分ができないことをやろう」と。こうした発想こそ才能ではないか。ほめられたからやる人って、けなされるとすぐ挫折する(笑)
・現在アラフィフだが、体力の低下にはさほど悩まされていないようだ(すくなくともオイラにはそう読みとれる)。
→もしかしたらこれまでアスリートとして活動してきたなかで、身体に対するケアがしぜんに身についたのだろうか。詳細は不明だけれど、ムダに精神主義にかたむいていないのはたしか。
・山屋出身でないからこそ、凝り固まりがなく合理的な発想ができて、結果的にスピードや安全にむすびついている。
→山屋だと新たな発想に対してふつうはそうしませんと後ろ向きになってしまう。
ところで山屋にとって山岳アスリートの世界では、もはや出番はないのだろうか(笑)
荻田泰永主宰のフリー・ディスカッション「冒険とはなんぞや?」にゲスト参加。
3時間以上みんなで語る。
何かをきめるわけでもなく、結論をだすわけでもなく。
フリー・ディスカッションのお知らせ。
12月15日の静岡、ふたつめのトークイベント。
「田中幹也ライフストーリー」
司会進行は、パンドラ(6850m)北東壁を初登した大石明弘さん。あと鹿島槍ヶ岳北壁・氷のリボン(1983年3月20日、藤原雅一と中村浩が初登)は日帰りしとるよ。
死が内在することによって冒険は成り立つという重苦しいテーマを頭のなかに描いていたけれど、なごやかな雰囲気になっていた。
1時間半の予定が、4時間半もはなしてしまった(笑)
つまらないはなしにつき合ってくださった方々、たいへんたいへんおつかれさまでした。
あと今回のイベントの企画集客もしてくれた大石さん、あらためてありがとうございました。