先週、読んだ本。
『北海道犬旅サバイバル』(服部文祥著)
アスリートはたいていなんらかの身体的な故障をかかえている。
登山はほかのスポーツにくらべるとまだゆるい。
それでも40歳過ぎれば故障とも仲良く付き合っていかざるを得ない。
この本の著者であるサバイバル登山家は、50歳を前に激しいヒザの痛みに襲われ、引退という二文字がちらつく。
ならば体力が落ちきる前に、それまでの集大成としてこの山旅を企画する。
北海道を宗谷岬から襟裳岬へ。天塩山地、大雪山系、日高山脈と分水嶺に沿ってひたすら歩く。
2019年10月から11月、期間2か月間。
踏破距離700キロ(地図上の計算だと700キロだけれど実質は1000キロくらいか)。
現金もクレジットカードもなし、という新しいスタイル。ついでにバイトもなし。
(これまでほかの旅人が北海道で無銭旅行したはなしは聞くけれど、宿や漁を手伝ったり食糧が手に入るのが前提の旅だった)
愛する犬を連れて。
銃を担いでシカを撃ち食糧にしながら。
(途中3か所の山小屋に米をデポ)
この著者は旅を終えたら体力的な限界を受け入れて引退するのか、それとも、、
「今できる、今しかできない登山をちゃんとやっておくべきだ」(本文より)
ダメだとおもったその時点から、この著者の山旅ははじまる。
このところ身体的な故障で1日に10回くらい「何のために生きてるんやろ」って考えるオイラにとって、たいへん興味深かい本だった。
先週、読んだ本。
『登山史の森へ』(遠藤甲太著)
ほんとうに価値ある登攀や山行って、当事者が多くを語らなくとも、なぜかどこからともなく話題になる。
誰かがいろいろな資料や目撃者の証言と照合して真偽のほどをたしかめ、やがて活字として残される。
そんな山の記録発掘調査の一連の作業を綴ったのがこの本。
この作業は体系的な暗記よりも、先天的な嗅覚がものをいうのではないか。
見えているものだけがすべてではない。
書きたいこといろいろあるけれど、諸事情あってここまで。
五十代後半の自分に、体力的な課題に挑戦するのはもはやきびしい。
それよりも「やっぱり来てよかった、、」の回数を、これからはどんどん増やしていきたい。
もう関東にもどってるよ。
今回は立山に半月余ほど滞在した。
夏の終わりから秋のはじまり。
ずっとおなじ場所にいるからこそ、わずかな自然の変化に敏感になる。
同じ日というのは一日としてない。
高校1年の夏、ひとりで剱岳に行った。
計画は八ツ峰、源次郎尾根、そして池ノ谷の剱尾根。
結果は、八ツ峰と源次郎尾根は登った。
いずれもルートをかなりまちがえて落ちるか落ちないかの場面があったけれど。
そのあと気合いの入った台風直撃で、剱尾根は行かなかった。
もしここで落ちたら数百メートル下に叩きつけられて頭なんかもげるだろう。
なんてことは考えもしなかった。
経験も知識もなかったあのころは、頭のなかでイメージする世界がひろくて可能性に満ちていた。
経験も知識もなかったころの自分は強かった。
四十年以上むかしの夏の思い出。
いまの自分のなかで山に登るっていう概念がほとんどないんだろうな。
山はただそこにいるだけで満たされる場所なんだろうな。