
自然環境云々に関心はないのかともたまに訊かれる。
そもそも自然環境のためを思ったら、登山も冒険も旅もしないほうがいいのかもしれない。
先進国の人たちが日常生活を営んでいるだけで、自然環境には膨大なダメージを与えている。
登山や冒険や旅をするということは、日常生活以上にモノもエネルギーも消費する。
それでも登山や冒険や旅で自然に触れることによって、自然環境というものを頭のなかだけでなく実感としてとらえて考えるきっかけになったりするのはたしかだ。
*
この焚き火の写真は、厳冬カナダ中央平原で撮ったもの。
同じカナダでも国立公園内では、立ち木を切ることは言語道断だし焚き火に関しても大きく制限されている。
このカナダ中央平原では、そのような制限はない。
立ち木を伐り出して焚き火をする。
広大な土地にわずかな人が住んでいるので、自然環境へのストレスが少ない。
先住民たちは暮らすのに必要以上の消費をしない。
なによりも自然環境云々などど頭でっかちなきれいごといってたら、この地ではすぐに凍死してしまう。

旅先の土地の人たちとの交流についてもよく訊かれる。
日ごろから愛想などという表情とはほど遠いほうだ。
たいていの人とは目も合せないのに、いったいどのようなタイミングで人と知り合っていくのか、ともよく訊かれる。
結論から言うと、自分から話しかけることはきわめてすくない。
自分のやっていることを説明するには、日本語でもかなり骨が折れる。
それでも旅行者の少ないエリアでは、めずらしがられるのか頻繁に土地の人から話しかけられる。
誰かに話しかけられても、ぶっきらぼうに突き放すようにしか答えない。
当然相手も怪訝そうな表情になるが、そうしたなかでただひとつ好印象をもたれる会話のやりとりがある。
「ところでどうしてこんなマイナーな場所を旅しているんだ? そもそもどうしてこんな場所を知ってるんだ?」
「まず雄大な自然に魅かれてカナダを選んだんだよ。そのなかでもこのエリアは、手つかずの自然が残されていてたいへん気に入っている。ここで眺める夕日はサイコーだ。もう3冬も訪れているよ」
その土地の魅力を褒めると、ほぼまちがいなくその土地の人はよろこんでくれる。
ぶっきらぼうだった会話が、いつしか大歓迎になってしまったりする。
「寒いからウチにコーヒーでも飲みにこないか? 夕食を食べにこないか?」
それからはもう芋ずる式に知り合いを紹介されてゆく。
あとで知ったことだが、一般的にマイナーなエリアほどその土地を褒めるとひじょうによろこんでもらえるようだ。

山や冒険における行動パターンは、ネコのように気まぐれだとか無計画だとかよくいわれる。
沢木耕太郎の『深夜特急』じゃないけれど、朝目が覚めたときにその日の行動をきめているからだろうか。
自然界ではしばしば想定外のことが起きる。
しょせん人間の力など、自然界の力にはおよばない。
人間が机上でつくりあげた計画を、自然界の摂理に押し込もうとすることにむりがある。
明日のことなど、わかるところまでしかわからない。
計画に従順になるよりもなんとなく行きたくない行きたい、といった自身の内なる声に耳をかたむけている。
臨機応変ともネコのような気まぐれともいえる。
のんびりしているとも待機しているとも。
もしかしたら山や冒険で生き残った人と生き延びられなかった人との境は、そのあたりにあるのだろうか。
厳しい状況のなかで、かならずしも強い者ばかりが生き残るとはかぎらない。
時と場合によっては、もしかしたら弱い者のほうが有利になるのかもしれない。
攻めの強さは、裏を返せば防御の弱さ。
弱さが長所になることもある。
逆に強さがウィークポイントになってしまうこともある。
*
風雪、ホワイトアウトの津軽の山のなかでそんなことを思った。

山は逃げない。
そうよくいわれるけれど、じっさいはそうではない。
たしかに山は逃げないけれど、情熱というものはやがて冷める。
情熱とは旬みたいなもので、その時を逃すと必然的にチャンスも遠ざかる。
結局、山は逃げてゆく。
山にかぎったことではなく、あらゆるチャンスはそういうものだろう。
一生のうちでチャンスが1度きりというわけでもないが、チャンスはそう多くやってくるものでもない。
*
この写真は2001年冬のカナダのセルカーク山脈の偵察時に撮った。
写真を撮った1時間後にクレバスを踏み抜き、この山がすっかり怖くなってしまい、本番として予定していたセルカーク山脈の縦走は中止した。
そのとき以来、この山には1度も訪れていない。
おそらくもう冬のセルカーク山脈の縦走を試みることはないだろう。
たった1度のわずかな失敗で、チャンスはあっけなく崩れ去ったりするものだ。
しかし、ひとつの可能性を「切り捨てた」ときから次なる可能性がはじまるともいえる。
セルカーク山脈でクレバスを踏み抜いた翌冬に、カナディアン・ロッキーを4カ月費やして1200キロ縦走した。
1つがうまくいかなくても、次をめざせばそれでいいのだと思う。