『かかわると面倒くさい人』(榎本博明著)
いるいるいるいるいるいるいるいるねーッ!!
山小屋とか民宿とかにたむろすクソ・ガイドやら名物じじいやらヘタレ・オヤジやら。
できるアピールができないアピールになっとることに、まるで気づいてない。
能力が低い人は技能が低いだけでなく、能力の低さに気づく能力も低い。
この本では、そういう人とは適度な距離感を保つことが解決策だといっている。
オイラはもう一歩踏み込んでみたい。
距離を置くだけでなく観察してみる。
野生のクマだってテントのまわりでうろうろされたら恐怖と不快しかないけれど、遠くから双眼鏡で眺めるぶんには雄大な自然の印象深いワンシーンとなる。
かかわると面倒くさい人も、いなくなってしまうと案外寂しくなってしまったりするものだ。
適度な距離感と遊び心はつねに意識したい。
面倒くささとは、ひとつの味でもあるのだろう。
クラブ・ポリニエの木村道成さんの追悼を書いた。
(4月上旬に伊豆でシーカヤックの最中に事故死)
今のクライマーにはあまりピンとこないかな。
どういうクライマーで、どういう登攀スタイルやったのか。
全天候型クライマー、飲んだ席で熱く語るだけでなく行動する、、、
一言で表現するのは難しい。
詳細は本文を読んでみてくだされ!!
*
以下は主な登攀記録。
・1979年3月7日
芦別岳夫婦岩北西壁・ダイレクトルート(積雪期初登)
同行者:門田宣久(酪農学園大学山岳部)
岩と雪68(79年6月号)P20「クロニクル」
・1980年9月21日~23日
越後駒ガ岳佐梨川金山沢・家ノ串尾根側壁(初登)
家ノ串尾根側壁とは、金山沢奥壁と赤岩にはさまれたスラブ状壁。
同行者:辻川妙子(無所属)
岩と雪80(81年4月号)P18「クロニクル」
・1981年12月28日~82年1月4日
屏風岩右岩壁・ルンゼ状スラブ~前穂高岳北尾根~北穂高岳滝谷ドーム西壁・雲表ルート~涸沢岳西尾根下降
同行者:神田智、長田保博(クラブポリニエ)
クライミングジャーナル2(82年7月号)P17「クロニクル」
・1982年12月30日~83年1月5日
屏風岩右岩壁・ポリニエルート(積雪期初登、初登)
ベルグラや凍結した草付のダブルアックス主体に一部人工を含むルート。極地法で開拓。
同行者:横川幸司、三浦記章、木浪晋、長田保博、保正博(クラブ・ポリニエ)
クライミングジャーナル5(83年4月号)P20「クライミングレポート」
・1983年5月1日~6月30日
インドヒマラヤ、ガンゴトリ山群、テレイサガール(6904m)北壁(試登)
同行者:横川幸司、水間正、三浦紀章、保正博、木浪晋(クラブ・ポリニエ)
http://www.yamakei.co.jp/products/2818906243.html
昨夜、やっと読み終えた本。
『漂流』(角幡唯介著)
1994年に漁船が沈没して救命イカダで37日間漂流。
フィリピンのミンダナオ島で発見されるも、8年後にふたたび海に出たままいまだに行方不明。
二度も行方不明となったひとりのマグロ漁師の生きざまを追ったルポ。
400ページを越える。
マグロ漁が金になったのはもう過去の話、みたいな水産業界の説明はめんどくさいから読み飛ばす。
興味をひかれたのはこの漁師の世界観、というよりも死生観。
少なくとも一般大衆にくらべれば、死というものが日常にきわめて密接している。
死の捉え方が超越している。
「海に生きる」とは、死をもふくめたリスクをしぜんに受け入れることなのではないだろうか。
この漁師の生きざまにここまで迫れたのは、この本の著者が言葉だけで処理する頭でっかちんノンフィクション作家ではなく、自身もしばしばプチ行方不明にすらなる実体験型ノンフィクション作家だからであろう。
何かの分野で頭角をあらわしはじめる人がでてくると、かならずといっていいほど全身全霊でつぶしにかかる人がでてくる。
世の中は何かで頭角をあらわす人よりも、全身全霊でつぶしにかかる人のほうが格段に多い。
裏を返せば、全身全霊でつぶしにかかることは特別な才能など必要ない「どなたにでもできる軽作業」といえよう。
やりたかったけれど、けっきょくやらなかった。
世の中そういう人ってたくさんいる。
昨夜読んだ本。
『間違う力』(高野秀行著)
アフリカでの謎の怪獣探しやミャンマー北部の麻薬地帯長期滞在を行ってきたノンフィクション作家のこれまでの奇跡を、人生訓10カ条にまとめたもの。
とにかく早大探検部出身のこの著者は、何でもあり。
いやだって、、、
自由を求めて山とか旅とかやっとるのに、教条主義を押しつけてくる輩が少なくないから。
サンダルで夏の北アルプスを歩いてはいけません、自転車で雪の上を走ってはいけません、はじめてのスキーで長期縦走をやってはいけません、運動靴で雪山に行ってはいけません、台風直撃のときに山でキャンプしてはいけません、冬型が強まったときに東北の日本海側の山に行ってはいけません。
あれダメこれダメそれもダメ、、、
この著者は、基本などはなから無視していきなり応用から入る。
だいたい基本をきっちりやっていたら実践に移る前に人生が終わる。
この本に書いてあることが役に立つかどうかはさておき、まずはやったもん勝ちという著者の姿勢は読んでいて気分がスカッとする。
いくら猛練習を積んでも絶対に試合に出ない野球選手に価値はない、と言いきる。
書評を書いた。
厳冬の真っ暗闇のグリーンランド北部の80日間のひとり旅を綴った『極夜行』(角幡唯介著)。
事情に明るい人が見ても発想も行動も特化しとる旅だけれど、一般大衆にも共感できるように噛み砕いて書くのがこの著者の手法である。
難解な最先端の化学の研究を、化学反応式を用いずにわかりやすく説明して、なおかつ楽しめるかんじ。
深い行動ができて書けるのが角幡唯介。
そういう本の書評だ。