きょう読んだ本。 『エベレストには登らない』(角幡唯介著) いまさら説明するまでもないけれどこの著者は早大探検部の出身。 早大探検部といえば、王道より邪道(とまではいかないか(笑))。 登山に例えれば、すでにたくさん情報のある著名な山をノーマル・ルートから天候の良いときに登頂して成功の2文字を勝ち取るような一般大衆のイメージするスタイルこそ邪道だと捉える。 山に登るならば、名前すら聞いたことのないような山を見つけ出して、さらに断食しながら果たしてどこまで行けるのかといった行為を実験的に行うみたいな(あくまで例え)。 成功したかよりも、その行動を通じて自身のなかでどのような変化があったのか。 どんなハプニングに見舞われて、どのように対処してどんな発見があったのか。 あくまでも推測で書いているけれど、あらゆる資料や人伝に聞いた話から察すると早大探検部はおよそそのような価値観に基づいて行動している。 そう捉えてみると、やや挑戦的にも思える本のタイトルにも納得するだろう。 ◇ この本は、ビーパルの連載をまとめたもの。 ちょうど真冬のグリーンランド北極圏に取り組んでいる時期に重なり、その背景をネタにした文章が多い。 やはりというか要所要所で著者の冒険に対する年齢的な焦りが感じられる。 この種のいわゆるヘビー級の冒険はある意味で体力勝負。 経験を積んで知識や技術を習得したところで、いつまでもできるものではない。 花の命ほどではないけれど、冒険のピークの期間はそう長くない。 個人差もあろうがかなりおおざっぱに三十代から四十代にかけての数年間。 角幡唯介はいま43歳。 43歳といえば、植村直己、星野道夫、長谷川恒男、河野兵市、そして谷口けいちゃんがいずれも星になった年齢。 裏を返せば焦りがあるからこそ集中力も高まる。 陰があってはじめて光の存在が浮き彫りになるように、死というリスクが大きくなるからこそ生はよりいっそう輝き、行動者にとって最高の冒険行が生み出される。 だいたい闘牛だって失敗したら死ぬからこそ、観衆はあれだけ引き込まれる。 あっ、なんだかシリアスな話になっちゃったかな。 もしかしたらこのところ自分が登山や冒険における生と死の分岐点について考えすぎているだけなのかもしれない。 この本は、真冬のグリーンランド北極圏だけでなく、愛する娘やはじめてのシーカヤックなどさらっと読みやすい雑文集だ。