きのう読んだ(読み終えた)本。 『外道クライマー』(宮城公博著) 登山や冒険モノの本(雑誌の記事でも)が出たとき、読み手はだいたい大きくわけて2つの陰口をたたくようだ。 「やっていることは独創的だし技術的な難易度は高い。そうかんたんにマネできない。でも文章は淡々としてネタも地味ではっきりいっておもろくねえ!」 (先鋭的なクライミングに多いかな。ぜんぶがぜんぶじゃないけど) 「めりはりのあるわかりやすい文章とドラマチックな構成から成り感動的だ。でも、やっていることはあるていどの休暇と予算があれば誰でもできるじゃん!!」 (自転車旅とかに多いかな。こちらもぜんぶがぜんぶじゃないけど) 表現も行動もともにというのはやはりなかなかにむずかしいようだ。 でもこの本は、行動も表現もともにイケる。 なによりもネタからして斬新だ。 立ち入り禁止の滝を登って逮捕されたり、密林の沢では大蛇と格闘したり。 あるいはタイの歓楽街で現地の女の子にハマった50歳ちかいエロ・オヤジをそそのかして、厳冬の立山の雪崩の巣に突っ込んでみたり。 タイのエロ・オヤジはべつとして、なんだか子供のころにイメージしていた探検物語の世界のようだ。 そして舞台は海外へも。 台湾、ミャンマー、タイなどアジア旅ではすっかりおなじみの国だが、この本では沢登りの舞台として登場する。 沢登りは日本独自の登山っていったのは誰だとツッコミたくなるけど、要はこれまで見過ごされてきたエリアにおいて新たなる沢登りのスタイルを見いだし実践している。 展開しているのは沢登りだけにとどまらない。 厳冬の立山の称名滝やハンノ木滝において、日本国内でもっともロシアンルーレット度の高い(3回トライしたら1回くらいは死んじゃうかなというくらい)クライミングも行っている。 ほかの人たちが課題はなくなった地球はせまくなったあんなのは自殺しにゆくようなもんだと酒飲んではチャレンジしない理由をぐだぐだ語っているあいだに、この著者は地図や資料を丹念に調べて可能性を見出してゆく。 だからこの本を読んでいると地球がどんどんひろくなってゆく。 可能性の幅もどんどんひろがってゆく気分になる。 マジで日本国内だけでもまだまだあらゆる可能性があるじゃん。 そう思えてくる。 山屋や沢屋にありがちな、堅苦しさ暗さ重苦しさがない。 状況は陰惨きわまりないはずなのに、どこかマンガチックで軽快に綴っている。 だからすらすら読めてしまう。 この勢いで、2冊目も出してほしいね。