先日(2019年3月13日)放送のクレイジージャーニーの詳細。
書評を書いた。
『失われた、自然を読む力』(トリスタン・グーリー著)
自分が山に行くときにGPSは持っていかないし地図やコンパスも必要以上には取り出さない。
おおざっぱな地形を頭に入れたらもっぱら勘を頼りに歩いている。
これまでそんなふうによく答えていたけれど、この本を読み終えてじつは経験に基づく知識や法則によるものであったことに気づいた。
たとえばこんなこと。
ホワイトアウトの山で地図やGPSに頼らずにおよその標高を知ることができた。
その山域の森林限界の標高を知っていれば、まわりの植生態から標高を逆算することができるわけだ。
あるいは目印に乏しい冬のカナダの大雪原ではスノーモービルの跡が頻繁に目につくようになると先住民の村が近づいてきたサインとなった。
ただ現代は地図読みやGPSの使い方が全盛で、自然のなかにあるサインになかなか目が向かないゆえになんとなく勘ですすんでいるだけだと解釈されてしまったようだ。
もちろん勘による部分もなくはないが、そう多くはなさそうだ。
もしかしたら経験に基づく知識や法則が、知らないうちにほかの人たちよりも多いのかもしれない。
この本は本格的な登山や冒険のためのサバイバル本ではなく、自然のなかを散策しながら自然からのサインを見つけ出してそれを手がかりに方角や位置を知るというひとつのゲームとして楽しむものである。
詳細はこちら。
https://www.yamakei.co.jp/products/2818901008.html
先日のトークイベント「厳冬カナダ2万2000キロをふり返って」、こんなかんじだった。
大衆に感動を与えるとか夢を共有するとかそんなぺらっぺらなもののために行動しているわけではもちろんない。
それでも自分の言わんとすることがとりわけ幹の部分がなんとなく伝わるとうれしい。
いっぽうでそういうのはやはり受け入れられない、という拒絶反応もまたあっていいと思う。
その人なりの道を歩けばいい。
人ってみんなちがっていていい。
*
詳細はこちら。
山小屋の夜。田中幹也さんの白い世界
「台風と戯れる」というタイトルの文章を書いたよ。
自然の猛威ーー各地に大きな被害をもたらした台風21号ーーに肉迫して、なにを感じたかどう思ったかについて綴ってみた。
クラブ・ポリニエの木村道成さんの追悼を書いた。
(4月上旬に伊豆でシーカヤックの最中に事故死)
今のクライマーにはあまりピンとこないかな。
どういうクライマーで、どういう登攀スタイルやったのか。
全天候型クライマー、飲んだ席で熱く語るだけでなく行動する、、、
一言で表現するのは難しい。
詳細は本文を読んでみてくだされ!!
*
以下は主な登攀記録。
・1979年3月7日
芦別岳夫婦岩北西壁・ダイレクトルート(積雪期初登)
同行者:門田宣久(酪農学園大学山岳部)
岩と雪68(79年6月号)P20「クロニクル」
・1980年9月21日~23日
越後駒ガ岳佐梨川金山沢・家ノ串尾根側壁(初登)
家ノ串尾根側壁とは、金山沢奥壁と赤岩にはさまれたスラブ状壁。
同行者:辻川妙子(無所属)
岩と雪80(81年4月号)P18「クロニクル」
・1981年12月28日~82年1月4日
屏風岩右岩壁・ルンゼ状スラブ~前穂高岳北尾根~北穂高岳滝谷ドーム西壁・雲表ルート~涸沢岳西尾根下降
同行者:神田智、長田保博(クラブポリニエ)
クライミングジャーナル2(82年7月号)P17「クロニクル」
・1982年12月30日~83年1月5日
屏風岩右岩壁・ポリニエルート(積雪期初登、初登)
ベルグラや凍結した草付のダブルアックス主体に一部人工を含むルート。極地法で開拓。
同行者:横川幸司、三浦記章、木浪晋、長田保博、保正博(クラブ・ポリニエ)
クライミングジャーナル5(83年4月号)P20「クライミングレポート」
・1983年5月1日~6月30日
インドヒマラヤ、ガンゴトリ山群、テレイサガール(6904m)北壁(試登)
同行者:横川幸司、水間正、三浦紀章、保正博、木浪晋(クラブ・ポリニエ)
http://www.yamakei.co.jp/products/2818906243.html