どうせ世の中の価値観なんてころころ変わる。
だったらそれに合わせるより自分を貫いたほうがよくね。
『アート・オブ・フリーダム 稀代のクライマー、ヴォイテク・クルティカの登攀と人生』(恩田真砂美・訳)
クルティカといえば、、、
チャンガバン南壁、ダウラギリ東壁、ガッシャブルム4峰西壁、トランゴ・タワー東壁、チョ・オユー南西壁、シシャパンマ南西壁、フリークライミング5.13のフリーソロ、、、
数々の世界最難ともいえる登攀を成功させていながらも、こんな言葉を残している。
「実は自分は弱かったのです」(1995年ナンガ・パルバットのマゼノ・リッジの試登にて)
いったいどれだけ高い意識やねん。
ほかの登山者やクライマーはどうなっちまうんやねん。
クルティカの行為は登山というよりも哲学といったほうがしっくりくる。
たとえ誰からも称賛されなくても、自身の哲学にもとづいて「苦しみの芸術」を追求する。
クルティカの軌跡をみると「完成」という言葉すら陳腐におもえてくる。
ところでクルティカとは対極の大衆を意識した伝えることを前提にした登山や冒険には価値がないのだろうか。
そんなことはない。
そもそもクルティカの求道者的な行為と大衆を意識した伝えることを前提にした登山や冒険とでは役割がまるでちがう。
物理学を例にするならば、研究に没頭する学者と人気の予備校講師みたいなもの。
ともに必要とする人たちがいる。
だいたい世の中がクルティカみたいな人ばかりになってしまったら社会が成り立たなくなるぜよ(笑)
誰もがクルティカのような高貴な登攀をめざす必要もないし、めざしたところでその人が納得できる登攀や人生が送れるとも思えない。
どんな道にすすむにしても周りがなんて言おうが事情に通じている人がなんて言おうが頭脳明晰な人がなんて言おうが、自分を貫けばいい。
クルティカの生きざまを通してそんなことをおもった。
連休中の日本の人気の山って、まさにクレイジージャーニーの世界じゃない。
だって畳一畳に3人とか4人とかで寝る。
トイレが1時間待ちだとか。
槍ヶ岳の穂先が大渋滞で往復4時間だとか。
クソ・オヤジどもはやたらキレまくる。
おまけにヘタレ登山者ときたら恐怖とパニックであり得ないムーブでクサリ場やハシゴを登る。
ハッキリ言ってアレックス・オノルドのエルキャピタンのフリーソロやヴォイテク・クルティカのヒマラヤの氷壁登攀よりも遥かに、いつ落ちて死んでもおかしくない登り方しちょるよ。
クレイジージャーニーに出演した人を何人か知っとるけど、みなトイレくらいゆっくりするし寝るにしてもせめて畳一畳くらいのスペースは確保する。
登り方にしたってみなきわめて精神も身体も安定して登る。
さらに山とか自然のなかではみないたって穏やか。
それ考えてみると、、、
やっぱり連休中の日本の人気の山ってクレイジー三昧でござるよ。
海外のバラエティ番組とかで放送したらどんな反響があるのかな(笑)
単独で山に行って事故るとバカのひとつ覚えのごとく、「単独=(イコール)危険」を信じこんでしまう頭でっかちんが少なくない。
危ないヤツってパーティで行ったってお金払ってガイドと行ったって、けっきょくは危ないし悲しい結末を招くんじゃない。
雑誌に登場するガイドでも、口先だけでスキルは素人以下ってのも五万といるぜよ!
中身で判断できねえからこそ危ねえんだよ!!
フリーソロやる人って、すくなくとも自分が知ってるかぎりではみなたしかな技術的な裏付けがあるうえでやっている。
矛盾するようだけど、リスクが高いからこそ可能なかぎりリスクを軽減すべく、あらゆるシミュレーションをする。
もちろん事前の身体的な精神的なトレーニングもする。
もしここでミスってもこう対処すればリカバリーできる。
そういった引き出しを何十通り何百通りともっている。
技術面も精神面も一般大衆にくらべたら格段に高すぎるのはもちろんだが、最大のちがいはシミュレーションの部分じゃないかな。
ただそういった部分はなかなか見えにくいから、はたから見るとぶっ飛んでるの一言でかたづけられてしまったりする。
この映画の主演のアレックス・オノルドもエルキャピタンのフリーソロに挑むにおいてじつに緻密に調べて予習する。
1000メートルちかい岩壁のなかで手の位置や足の位置や身体の動きまで。
マニアックといわれようがそれくらいしないと生きて帰れない。
ここまでの緻密さが、すくなくとも現段階で生存していることに繋がっているのではないだろうか。
話が飛ぶけれど、先鋭クライマーのフリーソロよりも剱岳や槍ヶ岳の鎖場やハシゴとかでパニクっとるヘタレ登山者のほうが、見ていてよほどハラハラドキドキする。
身体が固くて筋力弱いくせに、あり得ないムーブしたりすっから。
事故ってあたりめーじゃん。
オメーらこそ自殺行為だよ。
山行く前から怖い怖い連発するなら、どうして事前にできるかぎりの対策をとらないのだろう。
すみません、この映画の狙いとぜんぜんちがうことばかりだけれど、映画を観終えて最初に思ったことを書きなぐってみた。
昨夜読んだ本。
『日本軍兵士 ――アジア・太平洋戦争の現実』(吉田裕著)
敗戦直前における最前線での兵士の目線で語ったもの。
いわゆる現場の生の声だ。
ハッキリ言ってこれじゃあ戦に勝てっこねえよッ!!
そう毒づきたくなる。
誤解されるといけないけど、戦争の是非を言ってるのではない。
あまりにも戦果に乏しいのに、やり方を改善しないでつづける。
趣味じゃあるまいし、戦争にはやりきった感など不要。
戦争は勝ってなんぼや。
にもかかわらず軍の上層部は日露戦争における勝利の余韻をあいかわらず引きずっているのか、精神主義一辺倒で時代の変化をぜんぜん頭に入れていない。
補給が経たれても根性で突き進め、武器がしょぼくても根性で突き進め、弾がなくても根性で突き進め。
竹槍でB29が堕とせたら人生苦労しない。
上層部の精神主義の皺寄せを受けた多くの兵士たちが無駄死を強いられた、ということがこの本にはたくさんのデータ(数値)で書かれている。
くり返すけれど、あくまでも戦争を肯定しているのではない。
◆
成功体験に乏しい人がたまたまうまくいくと、そのやり方に固執しはじめる。
つぎにやるときもまわりの状況の変化も何も考慮にいれなくなる。
というのはどこにでもある話だ。
自分が若いころ(昭和の終わりころ)の大学山岳部やワンダーフォーゲル部や山岳会も似ていた。
(もちろんそうでないところもあったけどそれはきわめて少数)
やみくもに反復練習すれば夢はかなうみたいな。
でも実態は大多数が、荷物は担げない、ラッセルは遅い、岩は登れない、生活技術は拙い、状況判断は甘い。
はたから見ていていつも無駄な努力だって辟易していた。
基本をくり返しても実践にはならない。
そのことをリーダー層に指摘すると、目くじらを立ててしまう。
思考停止に陥るってオトロシイ。
きっといまでもどこかでおなじことがくり返されているのだろう。
もしかしたら自分でも同様の過ちを犯しているのかもしれない。
それじゃあうまくいきっこないという声はいつも黙殺されるし、自分でも黙殺してしまう。