昨夜、読み終えた本。 3年ぶりの再読。 『漂流』(角幡唯介著) 37日間海上を漂流したすえに生還したマグロ漁師を追ったルポ。 ところが奇跡の生還を果たしてから8年後、ふたたび海に出て行方不明になってしまう。 いったいなぜ、己の生命を飲み込もうとした海へふたたび向かったのだろうか。 この著者はこの漂流した漁師の暮らす伊良部島(宮古島の左隣)の佐良浜を取材しながら、その土地の漁師たちの気質と漂流が深く関係していることを浮き彫りにしてゆく。 鷹揚(おうよう)として物事に動じない。後先のことをあまり深く考えずに目の前に起きていることに集中する。あるいは存分に楽しむ。これぞ海の民。 佐良浜の漁師は極限状況に強い。 しかし能天気さは裏を返せば杜撰(ずさん)ともいえる。 過酷な自然状況のなかでの強さは、長所にもなれば短所にもなり、ときに死を呼び起こす。 どこかで聞いたことはないだろうか。 一部のクライマーや冒険家も厳しい雪山に行って重度の凍傷を患ったりクレバスに落ちても奇跡の生還を果たす。手術して長期入院しても、退院するとすぐに山や岩場に向かう。 社会のシステムの外側の懲りない面々、なのだ。 そして強すぎるクライマーや冒険家は概して若くして果てる。 佐良浜の漁師(一部のクライマーや冒険家もふくめて)のような気質もまたひとつの世界観を確立しているのはたしかだ。 ほかに生きる道がないというのもひとつの生き方なのかもしれない。