昨夜読んだ本。 『酔いどれクライマー永田東一郎物語 80年代 ある東大生の輝き』(藤原章生著) 80年代、大学山岳部は低迷していた。 一部の先鋭クライマーをのぞけば登山界に元気がなかった。 当時の大学山岳部は、登れて頭がよくて性格がよくても1年生は奴隷。まったく登れなくて頭がめっちゃ悪くて性格クソでも4年生になれば神、という体育会系的年功序列が根強く残っていた。 ガチガチ。 時代が進んでも新しい技術を導入しようという気風はない。 そうしたなかで東大スキー山岳部は、1984年にカラコルムのK7(6934m)の初登攀に成功する。 どこから眺めても急峻なこの山は、世界的にも難しい登攀。 そのときの隊長が永田東一郎、当時7年生。 なぜ東大スキー山岳部は秀でていたのか。 東大生は頭が良いから何をやってもできる。 たしかにそうだ。 でも頭が良くて岩登りが上手くてリーダーシップがある人は、学歴に関係なくいる。 K7に至るまでの活動の軌跡をみると、新しい技術を積極的に取り入れた山行を行っている。 風通しがよかったのではないか。 永田東一郎は、頭の中のアイデアを形にすることに長けていた。 先鋭クライマーならしばしばやっている膨大な資料の読みこみを苦にしない。 当時の大学山岳部としては和気藹々。 これらの要素がうまく噛み合って、計画段階で周囲からの「まあ登れんやろ」を成功へと覆した。 さて本業(?)の東大工学部建築学科を8年で卒業。 登山はスパッとやめて、つぎなる建築の世界でも開花してゆくのか。 頭の中のアイデアを形にするが得意なら、建築こそ我が世界。 ところがそうはうまくいかなかった。 建築事務所を何度か転職した挙げ句、離婚、酒の飲み過ぎで身体を壊して入院、、 斬新なスタイルでの登攀成功と実社会でうまくいかないは裏表一帯。 昭和の登れるクライマーあるある。 永田東一郎は、子どものころから一貫してやんちゃ。 組織も社会も「斬新なアイデア求む」や「失敗を恐れるな」なんていいながら、「不可能視されるからこそやってみる」や「誰もやらないからこそやってみよう」にはいつも臆病だ。 もし仮に永田東一郎が会社で順調に出世して円満な家庭を築けるような人だったとしたら、おそらくK7のような知名度は低いけれど難しい玄人好みの山には目をつけなかったのではないだろうか。