昨夜読んだ本。 『日本軍兵士 ――アジア・太平洋戦争の現実』(吉田裕著) 敗戦直前における最前線での兵士の目線で語ったもの。 いわゆる現場の生の声だ。 ハッキリ言ってこれじゃあ戦に勝てっこねえよッ!! そう毒づきたくなる。 誤解されるといけないけど、戦争の是非を言ってるのではない。 あまりにも戦果に乏しいのに、やり方を改善しないでつづける。 趣味じゃあるまいし、戦争にはやりきった感など不要。 戦争は勝ってなんぼや。 にもかかわらず軍の上層部は日露戦争における勝利の余韻をあいかわらず引きずっているのか、精神主義一辺倒で時代の変化をぜんぜん頭に入れていない。 補給が経たれても根性で突き進め、武器がしょぼくても根性で突き進め、弾がなくても根性で突き進め。 竹槍でB29が堕とせたら人生苦労しない。 上層部の精神主義の皺寄せを受けた多くの兵士たちが無駄死を強いられた、ということがこの本にはたくさんのデータ(数値)で書かれている。 くり返すけれど、あくまでも戦争を肯定しているのではない。 ◆ 成功体験に乏しい人がたまたまうまくいくと、そのやり方に固執しはじめる。 つぎにやるときもまわりの状況の変化も何も考慮にいれなくなる。 というのはどこにでもある話だ。 自分が若いころ(昭和の終わりころ)の大学山岳部やワンダーフォーゲル部や山岳会も似ていた。 (もちろんそうでないところもあったけどそれはきわめて少数) やみくもに反復練習すれば夢はかなうみたいな。 でも実態は大多数が、荷物は担げない、ラッセルは遅い、岩は登れない、生活技術は拙い、状況判断は甘い。 はたから見ていていつも無駄な努力だって辟易していた。 基本をくり返しても実践にはならない。 そのことをリーダー層に指摘すると、目くじらを立ててしまう。 思考停止に陥るってオトロシイ。 きっといまでもどこかでおなじことがくり返されているのだろう。 もしかしたら自分でも同様の過ちを犯しているのかもしれない。 それじゃあうまくいきっこないという声はいつも黙殺されるし、自分でも黙殺してしまう。