昨夜読んだ本。
(十代のときに何度も読み返した。たぶん30年ぶりくらいの再読)
『十六の墓標 炎と死の青春』(永田洋子著)
極左テロリストの獄中手記。
革命という理想のために銀行強盗、猟銃強奪、そして同志殺害。
その是非はともかく、、、
すごい潔く行動しちゃうんだなというのが、いちばんはじめに読んだときの感想だった。
自分が十代というオトナ(口先だけで実行しない人種)がもっとも信用できない年代だったからだろうか。
だってたいていの人たちは飲んだ席では理想を掲げて熱く語っても、いざ実行となるとできない理由を並べているだけだったから。
物事に真剣に取り組んだら最後は精神が破綻するか人を殺めるか自死するかになっちゃうのかなとも思った。
自分にはそこまでできないな、とも思った。
そして十代のときの読後感は、30年経ったいまもあまり変わってなかった。
ちなみに自分は革命を支持しているわけでも人殺しを肯定しているわけでもこの著者の行動が正しいといっているわけでもない。
あくまでも妥協を許さない姿勢においてスゴイなという意味だ。
昨夜読んだ本。
『シリア 戦場からの声 内戦2012‐2015』(桜木武史著)
中東問題もシリア情勢もわからないけれど、最近自分のまわりの一部で話題になってたので手にとってみた。
銃撃戦のなかに身を置いて、現地で親しくなった友が目の前で撃ち殺されてゆく。
ずいぶん文章が淡々としているなぁ。
自分のなかで戦争といえば映画でしか知らなかったからそう感じたのか。
でも戦場という殺すか殺されるかリアルの世界に、演出もヤラセもドラマもない。
話は飛ぶけど、前に聞いたこんな話を思い出した。
戦争の話をやたら熱く語る人は、たいていたいした体験をしていない。
ほんとうに怖い世界を見た人は、そうそう他人に話せるものじゃない。
ほんとうに恐怖を体感した人は、精神は破綻してしまう。
あるいはすでにこの世にはいない。
戦場という生の現場で起きていることは、しょせん一般大衆がイメージするには限界があるように思う。
『高熱随道』(吉村昭著)
たぶん25年ぶりくらいの再読かな。
ほんとうにがんばった人は、表現する余裕もなく現場で逝ってしまったりする。
ほんとうに苦労した人は、声を発する機会もあたえられずに自殺に追いこまれたり行方不明になってしまったりする。
苦労話や武勇伝がダメだとはもちろん言わないけれど、そうした背景のもとに目立つ人というものが成り立っている。
『果てしなき山稜』(志水哲也著)が文庫本になった。
襟裳岬から日高山脈、十勝・大雪山系、北見山地そして宗谷岬へ、距離700キロ、期間半年。
厳冬の北海道を舞台にした山スキーによる単独踏破の紀行。
このなかのピークのどれか1つでも厳冬に立ってみればわかるけど、猛烈なラッセル、ホワイトアウト、雪庇踏み抜きによる墜落などどれもあまりにもリスクが高い。
(ピーク1つに立つだけでもじゅうぶんにたいへん)
はやい話がいつ死んでもおかしくない。
この山行が成されたのはすでに20年前だが、公に発表されたものや風の噂をふくめてもまだ追従する者は出てきていないようだ。
アスリートとしてのレベルが格段に上がってきて、山の天気や雪質の情報の質も格段に進歩しても、それに続く記録がないということは、科学による力では解決できない要素があまりにも多いということだ。
さて、この本で感動するのは、客観的な難度云々よりも物事に真摯に取り組む姿勢であろう。
とにかく目標を設定したら後先のことなどぐだぐだ考えずに、惚れ込んだルートに全身全霊であたる。
そして目標達成と同時に虚無感にも似た思いにつつまれているようにすら感じる。
最後はまっ白に燃え尽きる、明日のジョーみたいだ。
でもたとえ虚無感しか残らなかったとしても、情熱を完全燃焼させるという経験はそうそうできるものではないだろう。
縦走モノといえば単純作業のくり返しで、時間を費やしてコツコツ努力すれば誰にでもできると思われがちだ。
たしかに当たらずしも遠からず。
クライミングにくらべると先天的なセンスを問われる部分はすくない。
しかし目標に対してなりふりかまわずに情熱を傾けられるというのは、その生き方をふくめてある種の先天的な才能にすら思える。
きのう読んだ本。
『歩き旅ふみの徒歩世界旅行2』(児玉文暁著)
オーストラリア大陸とニュージーランドをそれぞれ3000キロ、8カ月。
だから合計6000キロ、16カ月におよぶ徒歩縦断の旅日記。
肩肘張らない旅だ。
ゴールめざしてあくせくといった気負いがまるでない。
かといって不自然な自然体をポーズにするバックパッカーのように、易きへ低きへと流れ、気がついたら溺れていたなんてわけではもちろんない。
自分のペースはきちんと守り、やがてはゴールする。
この著者は、アラフィフだけど現在進行形で旅をつづけている。
たいていの人たちは若いときこそ元気でもやがて萎えてゆく。
アラフィフになれば、それぞれ自身の定めた第一線からは退いて守りに入る。
地に足が着くとも終わるとも。
やらないための言い訳がうまくなり、若いころの自慢話に生き甲斐を見いだしはじめる。
周囲も守りに入ってゆく後ろ姿を黙って受け入れはじめる。
あれだけやったんだからもうじゅうぶんでしょう、と。
アラフィフで自身の定めた第一線で活動する人は、ガクッと減る。
この著者の飽くなき歩き旅は、これからもつづくだろう。
細く長く。
言葉にすればかんたんだけれど、なんだかすごく奥が深そうだ。
この著者は、いまカナダ横断歩き旅を計画している。
きのう読んだ本。
『アルパインクライミング考』(横山勝丘著)
予想どおりだけれどレベルが高い、高すぎる。
「オメーがやってるのなんて登山でもクライミングでもなんでもねえ! そのレベルでやりましたなんて、思い込みもそこまで激しくなるとオシメーだぜ!!」
頁をめくるごとに、そういわれているような気さえする。
じっさいこの著者と同じことができる人は、日本でも数えるほど。
ではこの本は先鋭クライミングをめざす人にしか役に立たないのかというと、もちろんそんなことはないと思う。
たしかに登場するのはアラスカ、ヒマラヤ、ヨセミテ、パタゴニアと困難な岩壁や氷壁のオンパレード。
あるていどの体力とあるていどの技術とあるていどの判断力さえあればできるような、一般ルートから歩いて登れる山はひとつもない。
ところがこの著者の登山(クライミング)に対する考え方向き合い方は、ときに斬新でなかなかおもしろい。
(まあ斬新だからこそ最先端のことやってるいるのだけど。)
すくなくともいまの自分の行動に還元できそうなことが、大きく3つほどあった。
まずこの著者は、精神主義に陥らず論理的である。
正しくは強靭な体力と精神力の上に論理的な思考を重ねている。
(机上講習などでは話上手だけど山に入るとクソの役にも立たないなんちゃって講師とちがって、実践者として説得力がぜんぜんちがう)
たとえば登山などで失敗したさいに、やる気がなかった気合いが入ってなかったの一言で片づけてしまい、もっとほかにあったであろう失敗の原因をうやむやにするケースはよくある。
(何よりもオイラが毎回そうだもんね(笑))
根性がなかった体力がなかったといっていても、じつはいちばんの敗退原因は技術不足や装備の選択ミステだったみたいな。
確実な技術があれば、体力だって精神力だってムダに消耗することはない。
もちろん失敗の原因はそう単純明快ではないだろうけれど、それでも丹念に分析してゆくことはだいじだ。
この著者は敗退を重ねるごとに、次なるチャンスへと繋げてゆく。
失敗のなかにこそ成功のカギがある。
つぎに、これまでの固定概念をいたるところで打ち破っている。
たとえば弱点ではなくて強点。
訊き慣れない言葉で、これだけだと???かな。
その山なりその岩壁なりのもっとも登りやすいところを選ぶのではなく、もっとも厳しいとおもわれるところを登る。
あえて厳しいほうを選ぶとは、つまりやり甲斐、登り甲斐である。
守りから攻めへ。
この発想の転換によって、かぎられている空間において可能性の幅が一気にひろがる。
課題とはさがすのではなく創りだすものではないだろうか。
白いキャンバスにのびのびと絵を描くような芸術作品にも似ているのかもしれない。
そして最後に、世界の厳しい山を知るこの著者があらためて日本の冬山の難しさ説いている。
スケールというひとつの基準だけで海外の山と比較すれば、どうしたって日本の山はちいさい。
ところが日本の山には雪質の悪さやときに絶悪ともいわれる気象条件の悪さなど、海外の山とは比較にならないような独特の厳しさがある。
そういえば猛吹雪の日に突っ込むのも世界的に見ても日本のクライマーだけのようだ。
それもごくかぎられた一部の物好きたち(笑)
日本の山だって、まだまだ課題はいくらでも創りだせるということだ。
以上のような視点で、この本を読んでみた。
まともにクライミングやってるともまともに雪山やってるともまともに何かに取り組んでいるともとてもではないけど言えないようなオイラだけど、それでもこの本のなかにはこれからの自分の行動に還元できそうなヒントがたくさん隠されていた。
いや、それにしてもこの著者もその同行者もレベルが高い。高すぎる。
やはり自分なりにせいいっぱいやりましたなんていう言葉も、ちゃんと選んでつかわないと、な。