昨夜読んだ本。
『アグルーカの行方』(角幡唯介著)
(10年ぶりの再読)
19世紀のカナダ北極圏で北西航路を探索したすえに129人全員が遭難死(?)したイギリスの探検隊の足跡を辿るべく、2011年3月~7月にレゾリュートからベイカーレイクまで1600キロを歩いた記録。
前回(1回め)読んだときはオイラも冬のカナダを旅していて、北極圏の踏破や動物や食糧や装備ばかりに目がいってしまい、肝心のジョン・フランクリン隊長殿率いるイギリス隊の行動は読み飛ばした(超もったえねえ(笑))。
今回あらためてフランクリン隊長殿らの北西航路の探索やその前後の記録を読んだら、これがめっちゃおもしろい。
たとえばトレイルだって一朝一夕に開通するわけではない。
先住民の狩猟や交易など長い歴史が積み重なって道ができる。
北西航路も世界情勢という背景のもとに、探検家たちが試行錯誤したすえに見いだした。
登山史の編纂にときたま首をつっこむオイラ、航海史だっておもしろくないはずがない。
身体の故障がもっとヤバくなったら、オイラがこれまで訪れたカナダの土地にまつわる歴史的な背景をいろいろ調べてみるのもいいかもしれない。
加齢とともにここまで体力がガタ落ちするとはおもわなかった。
若いころの何かに圧されるような焦りの正体が少しずつみえてきた。
やがて体力がガタ落ちするであろうと、若いときから本能的に察していたのだろう。
保守的な傍観者の発する「焦りすぎだ」という言葉をいっさい無視してつくづくよかった。
ここ数年、海外に行きたいという欲がまるで起きない。
日本特有の冬の悪天候なら北海道を勧められても、まったくといっていいほど興味がわかない。
心と訪れる土地には微妙な時差がある。
二十代後半から三十代にかけてのカナダの雄大な山や土地は、もっともエネルギーがあったそのころの自身の心とピタリ一致した。
四十代五十代の冬の東北もまたしかり。
東北という土地は、若い時期にはなかなかその地味な魅力に気づかない。
お寺めぐりに似ている。
いろいろ経験したあとだからこそ味わえる。
きっと登る山にも訪れる土地にも「旬」というものがあるのではないか。
だから猛吹雪だから出かけるというと、すぐに「じゃあ利尻は行かないんですか」と浅い考えを押しつけられるとケリぶっこみたくなる(笑)
山岳雑誌の編集者が写真や文章を酷評するのはよくわかる。
でも山行(登攀)記録そのものを、上から目線で価値がないと切り捨てるのをみると超ムカつく。
2月もきょうで終わり。
1カ月の三分の二は、寒波襲来の津軽の山で過ごす。
凍ったテントのなかであれこれ考える。
厳冬アラスカの山で合計846日(16冬で)過ごした栗秋正寿の世界をおもった。
オイラごときの拙い経験であれこれ発信(表現)してしまっていいのだろうか。
いやだからこそそうしたジレンマみたいなおもいを発信(表現)したい。
今月はあっという間だった。
◇
画像は、今季最強寒波襲来の津軽。
昨夜のトークイベントだよ。
国分寺のびぃだまにて。
いろいろな人たちが来てくれた。
島根、鳥取、山梨など日本全国各地から。
「岳人」最新号のトップ頁に登場する2歳半から山に登っている中学1年生、昨年末に『大丈夫 君の未来はきっと明るい』(安田順治著)の著者。そして山で挨拶されたのに無視した人まで。
あと今回いきなりパソコンから大型画面への接続がうまくいかず。
このアクシデントは2回めで、1回めはべつの店。
はじめて接続がうまくいかなかったときほどは慌てなかった。
他人がうまくいかず慌てる姿って、冬のカナダや冬の津軽のはなしなんかよりも、遥かに楽しいみたいだよ(笑)