『アート・オブ・フリーダム 稀代のクライマー、ヴォイテク・クルティカの登攀と人生』(恩田真砂美・訳) クルティカといえば、、、 チャンガバン南壁、ダウラギリ東壁、ガッシャブルム4峰西壁、トランゴ・タワー東壁、チョ・オユー南西壁、シシャパンマ南西壁、フリークライミング5.13のフリーソロ、、、 数々の世界最難ともいえる登攀を成功させていながらも、こんな言葉を残している。 「実は自分は弱かったのです」(1995年ナンガ・パルバットのマゼノ・リッジの試登にて) いったいどれだけ高い意識やねん。 ほかの登山者やクライマーはどうなっちまうんやねん。 クルティカの行為は登山というよりも哲学といったほうがしっくりくる。 たとえ誰からも称賛されなくても、自身の哲学にもとづいて「苦しみの芸術」を追求する。 クルティカの軌跡をみると「完成」という言葉すら陳腐におもえてくる。 ところでクルティカとは対極の大衆を意識した伝えることを前提にした登山や冒険には価値がないのだろうか。 そんなことはない。 そもそもクルティカの求道者的な行為と大衆を意識した伝えることを前提にした登山や冒険とでは役割がまるでちがう。 物理学を例にするならば、研究に没頭する学者と人気の予備校講師みたいなもの。 ともに必要とする人たちがいる。 だいたい世の中がクルティカみたいな人ばかりになってしまったら社会が成り立たなくなるぜよ(笑) 誰もがクルティカのような高貴な登攀をめざす必要もないし、めざしたところでその人が納得できる登攀や人生が送れるとも思えない。 どんな道にすすむにしても周りがなんて言おうが事情に通じている人がなんて言おうが頭脳明晰な人がなんて言おうが、自分を貫けばいい。 クルティカの生きざまを通してそんなことをおもった。