昨夜ひさびさに読み返した本。
『山本美香という生き方』(山本美香、日本テレビ編)
まず山本美香とは、、
イラク戦争など世界の紛争地を取材したジャーナリスト。2012年シリア取材中に銃撃戦で殺害される。享年45。
2013年3月、山本美香の著書を集中的に読んだ。
ちょうど冬のカナダの旅で酷い顔面凍傷で片目がかんぜんに見えなくなって帰国した直後だった。
冒険の最中にほんとうに行き詰まったらどうすべきなのか。さいごのさいごまで諦めずに生ききるべきなのか。助かる見込みがうすければ潔く自死をえらぶべきなのか。
SNSでシリアスな文を綴ったら予想どおり批判的な意見が寄せられた。
とりわけバックパッカー、自転車、バイク旅などの人たち(ぜんぶがぜんぶじゃないけれど)の意識の低さや型にハマり過ぎた考え方には辟易させられた。
チャレンジを標榜する彼らにとって、リスクとはいったい何を意味したのであろう。
そんなとき偶然出会ったのが山本美香の著書。
・仲間が撃たれたらどうするか。そのときそのとき、自分の判断でやればいい。撮りたければ撮ればいい。助けたければ助ければいい。どっちが正解かってことはない。
・なぜ目の前に人が倒れていて、助けないんだ。撮り続けるあなたは間違っている。そういうくだらないことを言う人は現場を知らない。怖い思いをしたこともない。
昨夜、読み終えた本。
3年ぶりの再読。
『漂流』(角幡唯介著)
37日間海上を漂流したすえに生還したマグロ漁師を追ったルポ。
ところが奇跡の生還を果たしてから8年後、ふたたび海に出て行方不明になってしまう。
いったいなぜ、己の生命を飲み込もうとした海へふたたび向かったのだろうか。
この著者はこの漂流した漁師の暮らす伊良部島(宮古島の左隣)の佐良浜を取材しながら、その土地の漁師たちの気質と漂流が深く関係していることを浮き彫りにしてゆく。
鷹揚(おうよう)として物事に動じない。後先のことをあまり深く考えずに目の前に起きていることに集中する。あるいは存分に楽しむ。これぞ海の民。
佐良浜の漁師は極限状況に強い。
しかし能天気さは裏を返せば杜撰(ずさん)ともいえる。
過酷な自然状況のなかでの強さは、長所にもなれば短所にもなり、ときに死を呼び起こす。
どこかで聞いたことはないだろうか。
一部のクライマーや冒険家も厳しい雪山に行って重度の凍傷を患ったりクレバスに落ちても奇跡の生還を果たす。手術して長期入院しても、退院するとすぐに山や岩場に向かう。
社会のシステムの外側の懲りない面々、なのだ。
そして強すぎるクライマーや冒険家は概して若くして果てる。
佐良浜の漁師(一部のクライマーや冒険家もふくめて)のような気質もまたひとつの世界観を確立しているのはたしかだ。
ほかに生きる道がないというのもひとつの生き方なのかもしれない。
きのう読んだ本。
『女帝 小池百合子』(石井妙子著)
政治のことも選挙のこともぜんぜんわからんけん。
それでも上昇志向の影と光についてはひじょうにわかりやすい。
良いか悪いかはさておき。
岩を登り込むのは嫌だけれど、著名な登山家になりたい。
死の危険にさらされるのはまっぴらゴメンだけれど、冒険家として名を馳せたい。
あるいは若いころに山の実績はほとんどないにもかかわらず「俺が俺が」と突っ走るクソ・ガイドになりたい。
そんな実態のないはりぼてのような世界を生きたいあるゆるジャンルの人にとって、この本はよき指南になりそうだ。
口八丁手八丁で他人を押し退けてのしあがってゆくのは、なにも小池百合子だけの話ではない。
政治の世界は大なり小なり、平気ではったりができないと生き残るのが難しそうだ。
話は少し飛ぶ。
数学のことはチンプンカンプンだけれど数学者の考えていることには、なんとなく迫れそうな気がする。
もしかしたら数学者と話が合うんじゃないかって言われたこともある。
でも政治家とはどうやら接点が見いだせない(笑)
ただ上昇志向の強すぎる人とは、距離を置いたほうがいいかな。
政治家にかぎらずに登山家でも冒険家でも何でも大ホラを吹いてのしあがろうとする人って、もしかしたらそう生きざるを得ないような環境しか与えられていなかったのではないか、とも思った。
遠藤甲太の追悼文を書いた。
(じつはこのGW中に亡くなった)
どんな人なのか。
70年代の冬の谷川岳一ノ倉沢のルンゼ登攀、頸城・海谷山塊のルート開拓、ラトック1峰初登攀、登攀史研究執筆、そして近年はヤマケイ本誌の読者紀行の選考、、、
といったことはすくなくとも自分にとってはどうでもいい。
まず山や登攀の好みが似ていた。
2、3年で結果の出る記録よりも、何をめざしているのかすらわからないような、行動者自身が迷いながらも前へ前へみたいな一行で表現できないような山や登攀。
自分が冬のカナダの旅に通いはじめたころ、自然条件の厳しいフィールドを舞台に沢木耕太郎の『深夜特急』のような放浪の旅ができないか模索していた。
関心を示す人が皆無だったなかで、遠藤甲太は「いいですねぇ」と興味津々だった。
そもそもなぜ生きるのかすら明確に答えられないのに、目標だのゴールだの軽すぎる、みたいな話をよくした。
何もわかっちゃいないヘタレから自殺志願者といわれようが、真摯に取り組むからには死をも受け入れる必要がある。
いっぽうで堕落にも似たぐうたらな旅も大好き。
その振り幅のひろさがおもしろい。
そうした会話がごくしぜんにできる人だった。
◇
詳細は、
https://www.yamakei.co.jp/products/2820906270.html
きょう読んだ本。
『エベレストには登らない』(角幡唯介著)
いまさら説明するまでもないけれどこの著者は早大探検部の出身。
早大探検部といえば、王道より邪道(とまではいかないか(笑))。
登山に例えれば、すでにたくさん情報のある著名な山をノーマル・ルートから天候の良いときに登頂して成功の2文字を勝ち取るような一般大衆のイメージするスタイルこそ邪道だと捉える。
山に登るならば、名前すら聞いたことのないような山を見つけ出して、さらに断食しながら果たしてどこまで行けるのかといった行為を実験的に行うみたいな(あくまで例え)。
成功したかよりも、その行動を通じて自身のなかでどのような変化があったのか。
どんなハプニングに見舞われて、どのように対処してどんな発見があったのか。
あくまでも推測で書いているけれど、あらゆる資料や人伝に聞いた話から察すると早大探検部はおよそそのような価値観に基づいて行動している。
そう捉えてみると、やや挑戦的にも思える本のタイトルにも納得するだろう。
◇
この本は、ビーパルの連載をまとめたもの。
ちょうど真冬のグリーンランド北極圏に取り組んでいる時期に重なり、その背景をネタにした文章が多い。
やはりというか要所要所で著者の冒険に対する年齢的な焦りが感じられる。
この種のいわゆるヘビー級の冒険はある意味で体力勝負。
経験を積んで知識や技術を習得したところで、いつまでもできるものではない。
花の命ほどではないけれど、冒険のピークの期間はそう長くない。
個人差もあろうがかなりおおざっぱに三十代から四十代にかけての数年間。
角幡唯介はいま43歳。
43歳といえば、植村直己、星野道夫、長谷川恒男、河野兵市、そして谷口けいちゃんがいずれも星になった年齢。
裏を返せば焦りがあるからこそ集中力も高まる。
陰があってはじめて光の存在が浮き彫りになるように、死というリスクが大きくなるからこそ生はよりいっそう輝き、行動者にとって最高の冒険行が生み出される。
だいたい闘牛だって失敗したら死ぬからこそ、観衆はあれだけ引き込まれる。
あっ、なんだかシリアスな話になっちゃったかな。
もしかしたらこのところ自分が登山や冒険における生と死の分岐点について考えすぎているだけなのかもしれない。
この本は、真冬のグリーンランド北極圏だけでなく、愛する娘やはじめてのシーカヤックなどさらっと読みやすい雑文集だ。