はじめに
人間やればできるなんて真っ赤な嘘ッ!
以下の文を読んでムカッとくる保守的で頭でっかちな輩は、他をあたってくださいッ!!
人間やればできるなんて真っ赤な嘘。そんな寝言を言っている輩は、やれば誰でもできるレベル(井の中の蛙、裸の王さま)で人生を終えている。才能なき分野に取り組んでも、時間とエネルギーのムダ。いや、そんなことはないと平和ボケしたことをいう輩は、生を得ていらい受け身型の努力をだらだらつづけているだけ。自分の以下の体験からそう痛感した。
二十代前半まではクライミングに取り組む。アルプス三大北壁のひとつグランドジョラス北壁を完登。谷川岳、黒部、甲斐駒ガ岳などの岩場の難ルートを登攀。4年間で約200ルート登攀。冬季初冬は10ルート。でも成否を決めるのは、単調な努力よりも、意識の高さと斬新な発想。そう悟ったのは二十代半ばを過ぎてから。真摯に生きる人の半数は十代二十代で死ぬ。
二十代後半より水平方向の旅に転向。オーストリア自転車横断、タクラマカン砂漠放浪、中国南部・山岳民族村探訪、タイ山岳地帯自転車縦断、アラスカ・カヌー下降などを行う。1995年より20年間、厳冬季カナダの辺境の平原や山脈をスキー、ソリ、自転車などで延べ2万2000km踏破。厳冬季世界初踏破多数。
2008年、厳冬カナダ中央平原で両足指に重度の凍傷を患い壊死部分3分の1を切断。2011年凍傷の余波により両ヒザ半月板損傷。2013年顔面凍傷により一時的に失明。死ぬ気になってやったら、道がひらける前にほんとうに死ぬ。
2014年、植村直己冒険賞受賞。受賞がきっかけで20年間におよぶ厳冬カナダのエクスペディションを切り捨てる。自分の行為が大衆に受け入れられた時点で、もはや冒険は成り立たない。真の冒険とは、中途半端に勉強した人や、中途半端な経験しか積んでいない人から「危険だからやめろ」と言われてこそ成り立つ。
2025年現在、行動することもなく死ぬこともなく。自殺する勇気がないから生きている。
(2014年以降の情報(状況)は、ほぼブログに収録)