きのうの「雪山登山、30年間をふり返って」のトークイベントに来てくれたみなさん、ありがとうございました。
遠路はるばる関西方面からも静岡方面からも新幹線や高速バスでわざわざ。
お土産物や差し入れ、海の冒険家の手作り餃子やカルボラーナ、ガンジー・シスターズの教祖の手作りダル(豆)・カリー、そして大好きな図書券まで。
タイトルの雪山登山の30年はさしてふり返ることもなく、そのまま懇親会のようなものに入ってしまったけど、みなさんそれぞれお楽しんでもらえたとおもう。
人に背を向けることが出発点になっている自分の行動や考え方になぜか人が集まるというのは、すごく矛盾しているようにも思われるかもしれないけど現実はいつも矛盾だらけのなかにあるものだ。
理屈なんかよりも目の前のことを楽しめればそれでいい。
イベントに来てくれる人たちがどんな人たちなのかは、あいかわらず一貫性がなくて掴めない。
たぶん自分の興味の幅がそのまま反映しているのだろう。
ボクシングでチャンピョンになりたいとかラグビーで優勝したいというのはわかる。
ボクシング協会とかラグビー協会とかでやたら高い地位に執着するというのはあまりよくわからない。
でも登山界でも冒険界でも、実力も実績もしょぼいのに権力志向の強い人はいる。
そういうのがウザいから組織的なところとはなるべく距離を置くようにしている。
自分はいったい何をやるためにこの人たちと関わりをもっているのだろうか。
たまにそう考えてみたい。
◆
『怖い人 平凡な人ほど他人を蹴落とし、のし上がる』(片田珠美著)を読んでそんなことを思った。
「実力のない凡人が自己保身のために他人を蹴落とすことはよくある」
昨夜読んだ本。
『世にも美しき数学者たちの日常』(二宮敦人著)
気鋭の数学者たちにインタビューしたもの。
オイラは数学のことなどさっぱりわからんけど、それでもなんだか言わんとすることがわかりそうな気がした。
読みはじめたら予想どおり。
すくなくとも山小屋とかで会う自称・山のベテランさんや旅先のゲストハウスとかで見かける自称・旅のツワモノたちよりも、この本に登場する数学者たちのほうが遥かに話が通じそうだ。
彼らの数学を自分のやっている山や旅に置き換えてみると、なぜかピタリと意味が通じてしまった。
「数学は何かのために作ったわけじゃないですよ。心の赴くままにやったものなんです」
→気がついたらやっていた。なぜ?に対する理由なんて後付けにすぎないのだろう。
「おそらくですね、数学の定理を作るって、努力したからできるものじゃないんです。天性のものだと思います」
→死にもの狂いで努力しただけでは不十分。なおかつ直感や閃きといった嗅覚のようなものがないと大成しない。ときには才能のない自分という現実をも受け入れていかざるを得ないシビアな世界ということだろう。
「山を見た時、あ、これなら登れるなとピンとくる。そういう感覚と同じかもしれません。実際に登れるかは、やってみないとわからない部分もある。数学が美しいという感覚は、そこなんじゃないか」
→できるかできないか偏差値的(科学的?)な判断ではなく、直感的なものがきわめて大きいということだろう。
なおこの本の数学とは、試験で点数をとるためのものではない。
宇宙とは何かといった疑問を解決するための手段のひとつとして数学というものを捉えている。