五十代後半の自分に、体力的な課題に挑戦するのはもはやきびしい。
それよりも「やっぱり来てよかった、、」の回数を、これからはどんどん増やしていきたい。
もう関東にもどってるよ。
今回は立山に半月余ほど滞在した。
夏の終わりから秋のはじまり。
ずっとおなじ場所にいるからこそ、わずかな自然の変化に敏感になる。
同じ日というのは一日としてない。
高校1年の夏、ひとりで剱岳に行った。
計画は八ツ峰、源次郎尾根、そして池ノ谷の剱尾根。
結果は、八ツ峰と源次郎尾根は登った。
いずれもルートをかなりまちがえて落ちるか落ちないかの場面があったけれど。
そのあと気合いの入った台風直撃で、剱尾根は行かなかった。
もしここで落ちたら数百メートル下に叩きつけられて頭なんかもげるだろう。
なんてことは考えもしなかった。
経験も知識もなかったあのころは、頭のなかでイメージする世界がひろくて可能性に満ちていた。
経験も知識もなかったころの自分は強かった。
四十年以上むかしの夏の思い出。
いまの自分のなかで山に登るっていう概念がほとんどないんだろうな。
山はただそこにいるだけで満たされる場所なんだろうな。
ここ10年間で立山の雷鳥沢で合計150泊以上してる。
夏をはさんだ季節でいちばんワクワクして落ち着く場所。
降りてきたばかりだけど、来月も半月くらい滞在したい。
好きなものって費やした時間にあらわれる。
自分にとって登山のピークっておそらく15、16歳だったのではないか。
山があまり怖くなかった。
17歳くらいから経験積むほど山がどんどん怖くなってきた。
ここ三十数年は、怖くて怖くてどこも登れない。
きっと山(チャンス)が逃げるってそういうことなんだろう。
もしかしたら経験積んだら何もできなくなって、さいごはプライドだけになっちゃうのかも。