昨夜はクライミングギャラリーThe Tribeにて「冒険とは、旅とはⅢ」(荻田泰永×田中幹也)のイベント。 冬のカナダの旅がメインなのだけれど、自分の場合はどうしてもクライミングから旅へ移行の話をしないと繋がらない。 クライミングは楽しかった。一緒に登った人も個性豊かでおもしろかった。 でも、自分にはクライミングとはちがった別の世界があるのではないかという違和感がついてまわった。 クライミングから旅への移行は、いまだにうまく整理できていない。 この先も自身に問いかけていきたい。 これからも何をめざしているのかわからない旅をつづけていきたい。 クライミングの世界でかんじたいいようのない閉塞感は、旅の世界ではあまりない。 要所で、舞台が岩壁登攀や自転車旅や大雪原の冒険なのに夜のバンコクやタイの女にハマる話を盛り込まざるを得なかった(固人名は出さなかったよ(笑)) なお荻田さんは、2011年冬から初夏にかけて角幡唯介と歩いたカナダ北東部のレゾリュート〜ジョアヘブン〜ベイカーレイク、1600km、103日間。 話がまとまっていてうまい。 なぜそこを歩いたのか、そしてそのルート周辺をとりまく19世紀の北西航路の航海の話が盛り込まれていてひじょうに興味深かった。 ふたりとも氷の上を歩きながら、荻田さんには荻田さんの世界が、自分には自分の世界がある。 (画像のカナダ地図の線は、自分の旅の軌跡)