
KODAK Digital Still Camera
山野井泰史の45年間におよぶ膨大な登攀歴ーー小学生で家族と行った夏の尾瀬から、50歳過ぎてのヒマラヤの未踏の岩壁や日本国内の困難な岩壁までーーを、ふり返ってみてかんじたことを綴ってみたよ。
真摯に極限と対峙したら、ドラマこそ満ちていても武勇伝は生まれず、生きているかぎり極限という言葉にはたどり着かないのではないか。
そういまあらためておもった。
掲載は、きょう発売の『山と溪谷』だよ。
https://www.yamakei.co.jp/products/2822901574.html
映画『アルピニスト』を観てきたよ。
いろいろ書くとネタバレになっちゃうけど、、
とにかく個人的には終わりかたがよかったな、、
(↑もしかしたらネタバレか(笑))
はじめて漫画を買ったかも(笑)
『アルパインクライマー 単独登攀者・山野井泰史の軌跡』
いきなりフリーソロの墜落シーンではじまる。
(鋸山をフリーソロして8メートル墜落して全身打撲)
でも落ちない人って上手くもならない。
難しくてリスクのあるルート(課題)に挑むから落ちる。
簡単で安全なルート(課題)ばかりやっていてもなかなか落ちない。
ケガが多い=(イコール)無謀だの何も考えてない、って受け止められてしまうけれど。
むしろケガが多い=(イコール)より高きより困難に取り組んだ、って解釈したほうがしっくりくることもあったりする。
ちなみにオイラも高校3年間をふり返ってみると、かんたんなフリーソロや谷川岳一ノ倉沢をひとりで登っていたけれどケガもなければ落ちたこともなかった。
裏を返せば、やればできてしまいそうなルート(課題)しかトライしなかったからであろう。
失敗って、とりわけ大失敗ってネガティブなイメージで捉えられてしまうけれど、もっと建設的に考えてもいいとおもう。