かなり大ざっぱな比較。
日本人とカナダ人との登山における価値基準の話。
たとえば日本人だと山頂に立てなかったときにもったいないとよく言う。
せっかくあそこまで行ったのに。
それに対してカナダ人だと自然のなかにいるのに、あくせくすることをもったいないと表現する。
登らなくても幸せといえるのに。
(くどいようだけれどあくまでも超大ざっぱに見ての話だよ)
(じっさいには日本人にもカナダ人にも各々のタイプが居る)
日本の山(自然)とカナダの山(自然)とおなじくらいの時間を過ごした自分のなかには、気づかぬうちに2つの軸ができてしまったようだ。
ひとつは厳しい自然や自己と対峙して、それらを克服してゆくよろこび。
もうひとつは雄大な自然のなかでのびのびと旅をして、ときおり感じるやさしい時間。
この2つが自分のなかでとくに対立することもなく、ごくしぜんに座っている。
そうした2つの軸で行ってきたのが、これまでの自分の山旅の軌跡である。
だから一行では語れない(笑)
自分の弱さを見せることができるって、弱さだろうか強さだろうか。
自分の弱さを一生隠しつづけることができるって、弱さだろうか強さだろうか。
「ねえ、山小屋ってどんなところ?」
「実績も実力もないクソ・ガイドやクソ・オヤジどもが、酒飲んで大ボラ吹くところだよ(笑)」
何かの分野で頭角をあらわしはじめる人がでてくると、かならずといっていいほど全身全霊でつぶしにかかる人がでてくる。
世の中は何かで頭角をあらわす人よりも、全身全霊でつぶしにかかる人のほうが格段に多い。
裏を返せば、全身全霊でつぶしにかかることは特別な才能など必要ない「どなたにでもできる軽作業」といえよう。
やりたかったけれど、けっきょくやらなかった。
世の中そういう人ってたくさんいる。
昨夜読んだ本。
『間違う力』(高野秀行著)
アフリカでの謎の怪獣探しやミャンマー北部の麻薬地帯長期滞在を行ってきたノンフィクション作家のこれまでの奇跡を、人生訓10カ条にまとめたもの。
とにかく早大探検部出身のこの著者は、何でもあり。
いやだって、、、
自由を求めて山とか旅とかやっとるのに、教条主義を押しつけてくる輩が少なくないから。
サンダルで夏の北アルプスを歩いてはいけません、自転車で雪の上を走ってはいけません、はじめてのスキーで長期縦走をやってはいけません、運動靴で雪山に行ってはいけません、台風直撃のときに山でキャンプしてはいけません、冬型が強まったときに東北の日本海側の山に行ってはいけません。
あれダメこれダメそれもダメ、、、
この著者は、基本などはなから無視していきなり応用から入る。
だいたい基本をきっちりやっていたら実践に移る前に人生が終わる。
この本に書いてあることが役に立つかどうかはさておき、まずはやったもん勝ちという著者の姿勢は読んでいて気分がスカッとする。
いくら猛練習を積んでも絶対に試合に出ない野球選手に価値はない、と言いきる。