四十代前半から体力がガタ落ちした。
そういっても具体的に歩く速度が急激に遅くなったとか荷物がまるで担げなくなったとか、リアルに体感できることとはちがった。
毎冬似たような旅や山をやっていながら、四十代前半を境に凍傷やらケガやら故障が格段に増えた。
裏を返せば、体力のガタ落ちが原因に思われる。
いっぽうで四十代前半を境に、自分のやってきた旅や山が変化してきた。
それまではどこどこまで到達するといった地理的な、つまり対外的な意味での場所がゴールだった。
四十代前半からは自身のなかでひとつの節目と感じる地点、つまり内面的な意味で納得のゆく地点がゴールとなった。
どちらが大変かと訊かれても、それぞれちがった意味で大変だ。
どちらが楽しいかと訊かれても、それぞれに味わいがある。
いまふり返ってみるとあえて意識したわけではない。
なんとなくそんなふうに流れていった。
ただひとつ言えるのはやはり四十代前半で体力がガタ落ちした時点で旅や山における価値基準を変換していったからこそ、五十代半ばのいまでも旅や山を継続できているのではないかと思う。
ここ数年やっていることが地理的な意味でいったら毎回敗退どころか惨敗つづきだけれど、自身のなかではなかなか楽しめているし手応えすら感じている。
ただどこへ行きましたかとかどこを登りましたかといった対外的な成果だけに興味を示す人とは、ますます会話が成り立たなくなってきているのはたしかだ(笑)
経験がないほど知識も技術もないほど、大胆に行動できる。
でも経験がないほど知識も技術もないほど、事故りやすいし死ぬ確率は高い。
経験が増えるほど知識や技術が増えるほど、大胆な行動ができなくなる。
人はオトナになるほど弱くなる。
それら両者の境界線が、その人の頂点になる。
登山靴の性能にやたらうるせえ輩って、たいていサンダルでも行けるような山しか行かねえ(笑)
最近の登山者もガイドもどうしてレインウェアの防水機能やテントの耐風性とかに、ぐだぐだぐだぐだぐだクソうるせえんだよッ!
どうせ大雨だったり台風だったりすれば、すぐに山降りちまうんだからぜんぜん関係ねえじゃんかよッ!!
連休中の日本の人気の山って、まさにクレイジージャーニーの世界じゃない。
だって畳一畳に3人とか4人とかで寝る。
トイレが1時間待ちだとか。
槍ヶ岳の穂先が大渋滞で往復4時間だとか。
クソ・オヤジどもはやたらキレまくる。
おまけにヘタレ登山者ときたら恐怖とパニックであり得ないムーブでクサリ場やハシゴを登る。
ハッキリ言ってアレックス・オノルドのエルキャピタンのフリーソロやヴォイテク・クルティカのヒマラヤの氷壁登攀よりも遥かに、いつ落ちて死んでもおかしくない登り方しちょるよ。
クレイジージャーニーに出演した人を何人か知っとるけど、みなトイレくらいゆっくりするし寝るにしてもせめて畳一畳くらいのスペースは確保する。
登り方にしたってみなきわめて精神も身体も安定して登る。
さらに山とか自然のなかではみないたって穏やか。
それ考えてみると、、、
やっぱり連休中の日本の人気の山ってクレイジー三昧でござるよ。
海外のバラエティ番組とかで放送したらどんな反響があるのかな(笑)
やっぱり植村直己に憧れて山とか冒険とかやってるんですか?
そう問うてくるのってすごく浅くねえ。
もちろん植村直己に憧れる人が多のはたしかだけど。
植村直己だけじゃないから。
医学部に進学した人に、野口英世の伝記を読んだのがきっかけですかっていちいち訊くようなもんだろう。
なんでもかんでも誰でも知ってるような著名人に絡めねえでほしいなッ!!