田中幹也・日記

home


日々感じたことを何の脈略もなく思いつくままに書き綴っている。正しいと言い切る自信はないけれど、そのとき思ったことを率直に書いたもの。

 

 

〈2014年〉

**************************************************************************************************************************

8月1日

先日、連日の猛暑から逃れようと西丹沢の沢登りに行ってきた。冷たい水しぶきを浴びながらの沢登り、気分は夏休みのプールなのだ。そう期待したけれど、沢も暑かった。暑かった理由のひとつに沢の地形が関係していたようだ。深い峡谷が屈曲しているところだっため、風通しがものすごくわるい。森のなか特有の涼しげな風が味わえないどころか、都心のビル街で感じるねっとりとまとわりつくような重い空気が支配していた。

暑さのために滝のまわりは草ボーボー。滝の登りでも、岩を攀っているんだか、垂直の草と泥と格闘しているんだか。滝を登りきったときには、全身汗だく、全身泥んこ、全身傷だらけ。とにかくバテバテ。迷彩服のヘルメットに銃をかついでいたら、レンジャー部隊の訓練である。快適さからはほど遠い。沢だから涼しいとはかぎらない、とはじっさいに行ってみてわかったこと。

まあ、たまにはこんな日もあるのかな。暑さや湿度をあえて追求する冒険というのもひとつのテーマになりそうだとも思った。猛暑の日を狙って、熱がこもりそうな地形を調べて、低山をめざす。クソ暑い沢のなかでそんなことを思った。

**************************************************************************************************************************

6月7日

植村直己冒険賞の授賞式のために、植村直己の故郷・兵庫県日高町に行ってきた。大衆の前で話すのは、はじめての経験。これまでの人生のなかでもっとも緊張したかも!?

http://www3.city.toyooka.lg.jp/boukenkan/pages/special/special13.html

**************************************************************************************************************************

3月24日

先日、植村直己冒険賞を受賞した。

http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201403/2014031801002296.html 

http://www.youtube.com/watch?v=7rtmsOoeUOg
選考において結果よりも過程に重きを置いてくれたことはなによりも嬉しい。いっぽうで、大衆に受け入れられてしまったという時点で、厳冬カナダはもはや冒険としては成り立たなくなった。自分の冒険の規準は、中途ハンパに勉強した人や、中途ハンパな経験しか積んでいない人に「危ないから止めたほうがいい」といわれたときにゴー・サインを出す。いずれにしても厳冬カナダは、自分にとっては過去のものとなった……。

**************************************************************************************************************************

3月15日

冬の津軽を1週間ほど旅してきた。なぜだかわからないけれど、この地に魅かれた。地味すぎるなかで、どこか深みのようなものをかんじる。沈鬱と寂しさと閉塞感とがないまぜになって、独特の存在感をつくりだし強靭な生命力みたいなものをかんじた。冬の津軽、そこは本州の極地だった。来冬は長期にわたって訪れてみたいとおもった。

**********************************************************************************************************************

3月2日

先日、1カ月余の厳冬カナダ中央平原より帰国した。今冬はめずらしく(?)酷い凍傷を負うこともなく、大きなケガをすることもなかった。ところで、1995年以来20年間18冬におよぶ厳冬カナダのエクスペディションだが、ある出来事がきっかけとなって今冬であっけなく終わった。その出来事については諸事情との絡みもあり今ここでは公表できないが、今月中には公表できる。

挑戦を目的にする厳冬カナダは今冬で見切りをつけた。でも雄大な自然と穏やかな土地の人たちはあいかわらず好きだ。カナダ再訪にはやくも思いを馳せている。たとえば、こんどは気象条件の厳しくない季節にふらりとやって来る。明確な目的はない。気の向くままに街で滞在し、ぼんやりと目の前の光景を眺める。南の島へ気分をリセットしにゆく感覚に似ているかな。集中していると見逃してしまうものがある。肩の力を抜いてはじめて見えてくるものがある。きっとこれまでの20年間におよぶカナダでは見過ごしてきてしまったものが見えてくる気がする。

そうしたわけで、おそらくカナダとは末長く付き合っていくとおもわれる。「厳冬カナダに通っていたころはよかったなぁ。厳冬カナダのエクスペディションに見切りをつけてもっとよかった」。これから何年か経って、そんなふうにおもえたらいいな……。

**************************************************************************************************************************

1月15日

雑誌に厳冬カナダの記事を書いた。「氷点下40℃、カナダ中央平原を行く」。2つのメッセージを込めてみた。これから何かをはじめようとする人、挑戦したけど挫折してしまった人、大きなことを達成したけれどぜんぜん満足しない人、そんな人たちに何らかの励みになれたらいいな。中途半端なレベルを体験したくらいで自信をもってしまっているお山の大将、中途半端にコツコツ勉強したくらいで知ったかぶりになってしまっている自称・物識り、そんな井の中の蛙たちがムカッとしてくれたらおもしろいかな。いずれにしても賛否両論きっぱりとわかれれば、狙いはうまくいったと思う。詳細はこちら。http://www.yamakei.co.jp/products/2813900946.html

 

***************************************************************************************************************************

〈2013年〉

11月10日

例年春夏秋は外出らしい外出もほとんどせず、自分にとっては冬眠ならぬ春夏秋眠のシーズン。とりたてて書くようなことも起きない。それでもそれなりに思うことはある。たとえばこんなこと。資金と時間とわずかな努力でいとも簡単につかめてしまうものは、夢の実現というよりも予定調和的な作業にちかいのではないだろうか。春夏秋の平和ボケすぎる時間のなか見てきた人たちを通してそう感じた。

**************************************************************************************************************************

3月10日

2カ月ぶりに帰国した。さっそく凍傷の専門医に診てもう。まず、眼球そのものは問題なし。じつはこれがいちばん心配だった。こまかい説明は省略するけど、直接のダメージではないから。頬も壊死部分が自然に欠落したので、これもとくに問題なし。痕は残るみたいだけど、ドクターによる制限はとくになし。やっぱり今回は見極めがよかったのかな。

**************************************************************************************************************************

3月06日

今冬もカナダ中央大平原でソリをひいてスキーで旅してきた。この地を訪れるのは、かれこれ7回目になる。地元の人も「今冬は異様に寒い」といっていた。案の定、頬に酷い顔面凍傷を患った。温度計はマイナス40度Cめいっぱいまで下がっていた。すさまじい北風が吹き荒れる。手の指も凍傷でスキーのストックが握れなくなった。低体温症も併発してふるえがとまらなかった。そして凍傷を患った頬が腫れた。目のまわりも腫れあがり、とうとう目も見えなくなった。あっけなく断念となった。期間2週間余、踏破距離200km。これが自分の精神と体力の限界だった……。

さて今回は断念したけれど、気分はなぜかスッキリしている。きっとそれなりに全力を出せたのだろう。あのときああすればよかったのに、といった悔いはない。結果はさておき、とにかくやれるところまではやった。

厳冬カナダ通いは15回目になるけれど、充足感を得られるのはそうそうない。あのときもっと勇気を出して前進むべきだった、と旅を終えるとともに後悔するほうが多い。不思議なことに、成功したときほど充足感はすくない。おそらくハードルの低すぎる計画だったのだろう。やたらと計算高くなってしまったともいえる。その結果、予期せぬアクシデントも起きない。物事がスムーズに進むと、たしかにムダはないけれど同時にドラマはなくなる。失敗するのとドラマが起きるのとは紙一重かもしれない。

ところで「やれるところまではやった」と思える旅もそれなりにある。1998年 厳冬季カナダ・ロッキー山脈スキー縦走(山中で骨折、なんとか自力下山)。2001年 厳冬季カナダ・セルカーク山脈スキー縦走(偵察時にクレバスに落ちる)。2007年 厳冬季カナダ・ウイニペグ湖スキー縦断(鼻の酷い凍傷、切らずにすんだ)。2008年 厳冬季カナダ中央平原自転車縦断(足の指の酷い凍傷、のち両親指壊死部分切断)。そして今回の厳冬季カナダ・ウイニペグ湖スキー縦断(頬の酷い凍傷。その後どうなるか不明)。いずれも濃密な時間だった。自分はいまたしかに生きているって実感した。そして自分の弱さも限界も突きつけられる。言葉にするのはむずかしいけれど、きっとそのとき旅の頂点に登りつめていたのだと思う。

いずれにしても今冬のカナダの旅に悔いなし。あくまでも今冬は。そして来冬もまた新たなるなにかに挑むのだろう。もしかしたら今回はヤバイかな、というあの緊迫した独特の感覚。麻薬のように中毒になっているのかな。あと10回くらいそんな体験をすれば、わが人生に悔いなしっていえるのかもしれない……。

**************************************************************************************************************************

1月06日

年末年始は地吹雪の荒れ狂う東北・津軽の山へ行ってみた。山麓の車道ですらホワイトアウト。厳冬の極北カナダの大自然にも負けず劣らず。日本にもこんなにスゴイところがあったんだね!

ところで、年末年始はどこの山も大荒れだったみたい。あちらこちらで閉じ込められた人がたくさんいた。なかにはそのまま帰らぬ人になった……。 自分はかろうじて下山した。予定を大幅に割愛しちゃったけど、正しい判断だったのかな。でも正しい判断と根性なしって、紙一重のところにあるんだよな……。

 

***************************************************************************************************************************

〈2012年〉

10月07日

書くネタがないとおもっていたらあったよ! たとえばこんなこと。

「百点満点で0点以上とれるようになってから語ってくれよ、意識の低い輩からはなにも生まれてこねえぜ。死ぬまで黙ってろ、このクソ・オヤジ!!」。この夏、心のなかで何度そう叫んだだろう。どれだけ意識の低い人と出会ってきただろう。でも自分と対極の価値観の人たちを見てきたからこそ、自分の歩く道はより明確になってゆく。あらゆる負の要因もプラスへと転化したいね……。

************************************************************************************************************************************************************

5月21日

雪のシーズン最後の富士山へ。5合目から山頂まで2時間55分。保守的なチンチクリンは1日費やしてヒーヒーいいながら登るのかな? でも、トップ・アスリートから見れば、まったりハイキングだね……。

************************************************************************************************************************************************************

3月23日

誤解されると困るので、補足する……。

再起不能といっているけれど、寝たきり生活ではない。それなりに動いている。2月は、八ヶ岳・赤岳(行者小屋より山頂、登り55分、下り25分)、八ヶ岳・蓼科山(女神茶屋より山頂、登り1時間半、下り45分)。チンチクリンを基準にはやく行動できると自己満足に浸っても意味はないけれど、自分がそれなりに動けるのはたしか。ただ、故障する前にくらべると大幅に身体機能が低下した……。

************************************************************************************************************************************************************

3月13日

1年ぶりの日記更新……。

書くネタがぜんぜんなかった。再起不能と悟ってから、身体は以前にもましてボロボロに壊れている。

恒例の厳冬カナダ、今シーズンは思いきって中止した! いま生きるテーマを完全に喪失している。かといって自殺するほどの勇気もない。生きることもなく死ぬこともなく、悶々とした思いを抱えたまま、時間だけが虚しく流れてゆく……。

 

***************************************************************************************************************************

〈2011年〉

3月19日

冬季・北海道サロベツ原野・山スキーの旅からもどってきた。

道北地方特有の悪天候だった。横殴りの吹雪、凄まじい雷、テントの布地を通してイナズマが光った。テントが潰されそうになった。下界はそれどころじゃない、と知ったのは町に下りてから。関東の被災地からだいぶ離れたところでも、大混乱になっていた。地震を経験したけれど大きな被害に遭っていない人たちが、エセ情報でパニックになっている。無知な人よりも中途半端な知識を持つ人が、まちがった情報を垂れ流している。天災のあとは人災か。平和すぎる北の大地でそんなことをおもった……。

************************************************************************************************************************************************************

3月4日

もう再起はできないな……。

「厳冬季・カナダ中央平原」をスキーとソリで200km踏破して帰国しそう思った。今冬のカナダをふくめ、凍傷やケガを患っていらいの3年間をふりかえってそう悟った。たしかに、凍傷後もマイナス40度Cを下まわる厳冬季カナダや突風の富士山に出かけ行動している。夏山ならば、コースタイムの3分の1の時間で駆け抜けている。でも、凍傷以前にくらべて身体機能は半分以下に落ちた。

歩きつづけていればいつかは、努力してたどり着けるものと、あらゆるエネルギーを費やしても実現しないものと、2つの領域があるという現実の壁にぶち当たる。そして歩きつづけていれば、超えるべき壁と見送るべきものと、この2つの境界線がより明瞭に見えてくる。きっと今は、ひとつの潮時(これまでの考えを捨てる時期)にさしかかっているのだろう。いずれにしても、これからは「今という現実」のなかで、どれだけ自身の能力を発揮できるか……。

今冬のカナダの旅を終えて、そんなことを思った。同時にこんな文を綴ったら(現状を受け入れたら)肩の荷がすこし軽くなった。

ハンディはあるけれど、カナダにはまだまだ魅惑的な土地が、自分がまだ足を踏み入れていないエリアがたくさん残されている。BC(ブリティッシュ・コロンビア)州の内陸北部、ケベック州北部、すでに観光地化された感のあるバンクーバー島にもひっそりと忘れ去られたような土地がある。そこには先住民の暮らしと文化がある。情報の入りにくいエリアばかりに夢が広がってしまう。いつかきっと訪れる日がくるだろう。

************************************************************************************************************************************************************

1月9日

「厳冬季・富士山」、なんとか登ってきた。今冬一番の冷え込みの日に。例年並みの突風とアイスバーン。ついでに寒気。早朝の山頂付近はマイナス30度Cを下まわった。厳冬季の極北カナダに匹敵する体感温度。わずかに顔面凍傷を患う。ヒザの具合はかなりわるい。いつもの倍の時間を費やして下山した。

 

***************************************************************************************************************************

〈2010年〉

12月4日

もう1カ月以上、何もしていない。両ヒザ半月板損傷のために。 この間、アスリート、傭兵、外人部隊などの本を読みつづけた。ふと、こんなことを思った……。

自殺を選択するのもひとつの勇気。「もうこれ以上走れない」と遺書を残した円谷幸吉のルポを読んでそう痛感した。真摯なアスリートにとって身体的故障は死にも勝る恐怖。あるいは、創作活動に生きる芸術家にとってアイディアの喪失。彼らにとって超えられない壁にぶち当たるとき、死を選ぶのはもはや必然。本質を失うことにくらべたら、死はちっぽけだ。そう思わない人は、失って困るほどのものを持たない空虚な人たち……。

ヒザのリハビリがはじまって1カ月余。再起できるのか、と不安に苛まれる毎日。故障をかかえたまま冒険から遠のいてゆくのか……。 だからといって、自殺する勇気はない。喪失によって半狂乱になることもなかった。ケガを通して、自分はしょせん中途半端な人間に過ぎないと証明された。自分はこのままさらに低迷をつづけ廃人へと堕ちてゆくのだろうか……。 それとも、「もうこのへんでいいだろう、自分なりに充分やったじゃないか」と悪魔のささやきに妥協して枯れた大人へと成熟いてゆくのか……。

*************************************************************************************************************************************************************

10月29日

連続して身体の故障・ケガに見舞われる。両ヒザが半月板損傷(これまでの酷使したツケ)。右手が7針縫う(ビルから堕ちて)。

*************************************************************************************************************************************************************

9月29日

今夏、何度同じことを言っただろう。山もクライミングも、もはや自身のなかには存在しない。

最後に問われるのは、地道な努力よりも先天的な意識の高さ。「地道な努力」でクライミングに取り組んだ末の結論だ。いずれにしても、山もクライミングも自己実現の手段にはなり得なかった。中途半端につづけるくらいならば、思い切って捨てる勇気。いま自分の興味の大半は、水平方向の冒険。すくなくとも、山や冒険よりは充実している。腐った過去にしがみつかないでよかったな。

今夏、何度も同じことくり返したけれど、果たしてどれだけの人に伝わったかな……。

*************************************************************************************************************************************************************

8月12日

人間が真剣に生きようとしたら、3通りしかない。

・気が狂うか……

・自殺するか……

・宗教に入るか……

ある本にそう書いてあった。いかに生きるべきか悩んだら、けっきょく最後には滅んでゆくしかないのかな……

*************************************************************************************************************************************************************

7月29日

先日の東北の山で感じたこと。

高温多湿のなか、60kgの荷物を担いだ。ヒザも腰もボロボロだけれど、まだまだこのくらいだったらいけるかも。疲労の極にあっても、心の弦がピンと張ったような不思議な感覚。気分は妙に落ち着いていた。千日回峰行などの修行でも同様のことが起きると聞いた。

自分が求めているのは漂泊の旅と千日回峰行のような修行がないまぜになった世界なのだろうか……。

*************************************************************************************************************************************************************

3月18日

いまだに勘違いされるんだよなぁ。私がまだクライミングをつづけているって……。二十数年前に、才能の無さを悟りクライミングは捨てたんだけど……。

では、自分の思い描く才能とは……。

・今を完全燃焼――死ぬためにクライミングしているわけではもちろんないが、いつ死んでも悔いがないのではないかと思えるほどの集中力を発揮する。

・高貴な価値観――成果云々よりも己の潜在能力をどれだけ引き出せたかに重きをおく。

才能は努力では補えない。そう痛感したのが、クライミングで得たただひとつの成果だった。こう説明しても多くの人はポカーンとするだけ。やっぱり「意識の低いチンチクリン」には理解してもらえないのかな……。

*************************************************************************************************************************************************************

3月2日

4週間ぶりに帰国。カナダ中央平原北部踏破の計画は中止した。

計画は中止したけれど、それなりに感慨深い旅だった。まずは、順を追って説明したい。2月上旬、カナダ中央平原北部入り。ところが現地は暖冬だった……。 2月の最低気温マイナス36℃。彼の地ではマイナス40℃を下まわらないと冬季とはいいがたい。甘っちょろい条件下で踏破しても価値はない。もちろん暖冬でも極寒の地ゆえに、それなりの苦労はあろう。でも、大変だなどといって欲しくないていどの大変さ(キリマンジャロ登頂や日本三百名山達成ていどの)しかない。金と暇とわずかな努力で解決できるのは挑戦ではなく、たんなる暇つぶし。いずれにしても、厳しい条件下での踏破という当初の目的は実現できない。潔く、中止決定!!

じゃあ、今回の旅は成果がなかったのか? そんなことはない。たしかに踏破は中止した。でも、少しだけ出かけてみよう、と訪れた先住民の村はよかった。村はずれにテントを張ってしばらく滞在。朝になると誰かしらがやってくる。「寒くないか?」「コーヒー飲みに家へ来ないか?」「腹へってないか?」。無愛想だが、はにかんだ笑顔がやさしい。媚びないところがまたいい。アイスフィッシングにも連れて行ってくれた。私は一匹も釣れなかったけれど(笑)

カナダ中央平原の土地もまたいい。大雪原に沈む夕日は圧巻だ。雪原のむこうに夕日が重なるころ、逆光に照らされた雪面がうすいオレンジ色に輝きはじめる。遠くの針葉樹林の一本一本が黒いシルエットになる。日が遥か雪原に隠れるころ、その色調は最高になり、あたりを濃いオレンジ色に染める。そこにはやさしい時間が流れている。ほんとうに好きな土地とは、何もしなくても満たされる。自然と闘い自己に打ち勝つ挑戦とは対極の、もう一つの魅力がそこにはあった。

これまでにもカナダ中央平原では、先住民とは何回も交流している。同じ光景だって何度も見ている。しかし、目的が達せられなかったからこそ、その土地と人の魅力がよりいっそう見えてきた。

今回は、計画は中止したけれど、白いキャンバスに自らを描くことはできたのではないか……。

*************************************************************************************************************************************************************

1月26日

急遽、旅立ちが決定!!
カナダ中央平原へ。気温がすこぶる冷え込んできた。数日後に出国します。

*************************************************************************************************************************************************************

1月19日

きょう、ある作家の話を思い出した。

作家の自殺率は、ふつうの生活を営む人の300倍の確率。創作に携わる人の自殺率は概して高い。創作とは自己と向き合うこと。追求するほど、やがては行き詰まる。妥協を許さねば、選択肢は自殺しかない。

ある意味、彼らの真摯な生き方が羨ましい。いまの自分に、極限まで追求できるほどの「強烈な情念」はない……。

このところ、哲学者ニーチェのいう「おしまいの人間」に、自分がなりつつあるように思う。「おしまいの人間」とは。

健康に気を配り、労働も慰みのていどには必要とし、わずらわしいことはすべて避け、喧嘩もほどほどに生きてゆく人たち……。

*************************************************************************************************************************************************************

1月9日

このところフランス外人部隊の手記をよく読んでいる。何の見返りも求めず、自らの意思でリスクの高い激戦地へ足を踏み込む。多くの隊員は早死にする。あるいは戦闘で手足は粉々に吹っ飛ぶ。無事生還しても、精神に障害を残す。

戦争の是非はともかく、シビアな世界に生きる彼らの「生きざま」から多くの刺激を受けている。追求するとは、多くのリスクに背を向けないこと。追求するとは、純粋に自分の納得のゆく道を歩むこと。以下、激戦地アフガニスタン入りを前にしたある隊員の手記を一部要約して抜粋。
〈私はこの命が尽きるまで戦い続ける。私が戦うことをやめたとき、それは私が私でなくなるとき……〉

*************************************************************************************************************************************************************

1月5日

年末年始の寒波にあわせて、元旦より4日間、富士山へ行ってきた。
冬の嵐は予想以上だった。連日の猛烈な強風。5合目でテントを張るにも1時間近く費やす。おさまることのない強風で、4日間テントはずっとバタバタ。6合目からすでに耐風姿勢の連続。それでも、なんとか山頂を2往復してきた。今回は、これまでにない「自然の猛威」を体験できた!!
1日じゅう日の当たらないところにテントを設営。夜は静かに読書。こんな正月もいいものだな。

 

**************************************************************************************************************************

〈2009年〉

12月24日

クリスマス寒波にあわせて、ひさびさの厳冬・富士山へ行ってきた。

今回はこれまでに経験したことないほどの突風に見舞われた。9合目から山頂にかけては、耐風姿勢の合間に進む。100m進むのに1時間は費やしたかな。3回行ったら1回くらいは、突風でバランスくずして滑落死亡するんじゃないかっていうくらいの凄まじさ。当初の予定の3往復はやめて、2往復のみにとどまった。なんだか、ひさびさに神経すり減らしたな……。

*************************************************************************************************************************************************************

8月31日

剱岳・別山尾根を室堂バスターミナルから山頂へ1時間半で登った(標準タイム6時間半)。一般ルートの鎖場は、順番待ちで渋滞がしょっちゅう。ラインはいっさい無視して、岩場をダイレクトに登った。

それにしても中高年登山者って遅せえなぁ!!

*************************************************************************************************************************************************************

5月21日

沖縄旅を終え、関東に戻ってきた。長く滞在したのは座間味島。ダイバーのあいだでは有名なのだそうだ。
なにはともあれ、梅雨入りが大幅に遅れたのは超ラッキーだった。透き通ったブルーの海、強烈な紫外線、超格安の沖縄天ぷら(1コ30円)、沖縄ビール (昼間から道端で飲んでも違和感がない土地柄)、怪しげな市場。当初抱いて沖縄のイメージすべてに出会えて満腹。気分スッキリ!!

*************************************************************************************************************************************************************

5月8日

来週から、沖縄の離島へ。今回の旅にテーマはない。でも、ただ行くだけとも少しちがうかな。一言で言い表すのが難しい……。

ここ十数年、厳冬季の山岳地帯や雪と氷に覆われた無人地帯取り組んでいるが、じつは島旅もけっこう好きなのだ。これまで訪れた主な島だけでも、ざっとふり返ってみると。

北海道・利尻島(高校時代の初一人旅。厳冬季に歩いて島一周)。伊豆諸島・御蔵島(未登の大岩壁を狙ったものの連日の大シケで島にすら渡れず、三宅島の待機で終わりましたな。)。屋久島(最近は仕事がもっぱらだけれど、最初はもちろん一人旅。世界遺産になる前は静かでした)。天草諸島(連日の五月晴れに透き通るようなブルーの海が印象的)。

インドネシア・小スンダ列島(珍獣コドモドラゴンをまじかで見ました)。バリ島(観光地だけれど、水平線に沈む夕日は見る価値あり)カナダ・ソルトスプリング島(カナダでも有数の降雨量ゆえに、屋久島のような苔蒸した深い森。マイナスイオンの宝庫)。カナダ・クワドラ島(100パーセントの確率でヒッチハイクできる平和な土地)。カナダ・コーモラン島(霧雨のなかで見た先住民の巨大トーテムポールが印象的)。

いずれもプライベート。これらの島旅は一見何の脈略もないけれど、一つの共通点がある。何かが一段落したとき。自分の挑戦が成功したとき。自分のなかでこれまで大切にしていたものを捨てたとき。島旅を境に何かが変わったと断言はできないけれど、ただ島旅が自身のなかで一つの節目になっているのはたしか。島旅は自分のなかでの充電期間だった。

厳冬季カナダ中央平原を完遂、帰国して1カ月。次なるテーマは見えてこない。かといって焦りも感じない。

沖縄の離島では、ただ滞在して目の前の光景を感じ取ればいい。気負っていると見逃してしまうものがある。肩の力を抜いてはじめて見えてくるものがある。そうした日々のなかで、心にしぜんに浮かんできたものを、追い求めてゆけばいい。

かぎりある人生、やりたいことやワクワクすることを思いきってトライしなければ損だ。自分の可能性を追求し、新たなる自分を創り出してゆきたい。

*************************************************************************************************************************************************************

4月8日

やっと一段落した。

2年越しで「一つの冬」を終えた。『厳冬季カナダ中央平原北部・自転車縦断2000km2008年〜2009年)』は終了した。

凍傷、入院、手術、再起、完治しないままの再挑戦と長かった。自身のあらゆる葛藤という意味をも含めて。今は身体も精神も消耗しきっている。しばらくは動きたくも考えたくもない。のんびりまどろんでいたい。突然始まって突然終わるのがいつもの自分の行動パターン。情熱的な行動とは祭りみたいなもの。跳ねあがるようにスタートして、熱中して消費して燃焼して、唐突に終わる。というのがむしろ自然に思う。

終わったと同時にこれまであった「やらねば」という焦燥感からも解き放たれた。犠牲にしたものが多すぎたかな、あの程度のことで気負いすぎていたかな、とも終わりと同時に痛感した。しばらくは静養とともに旅の冷却期間が必要だ。温暖なところでうだうだ過ごしたい。

いずれにしても終わると同時にまどろんでいるなんて、自分のこれまでの人生ではあまりなかった。いつもは終わるとともに次を考えたり、次が思い描けないと焦ったりしていた。

きっとこの充足感と脱力感は、足掛け2年におよんだ極寒の冬が、あらゆる葛藤が、つくりあげた気がする。もし今冬に「勝算のない挑戦」に旅立たなかったならば、この感覚は得られなかっただろう。

〈晴天のバンクーバーにて〉

*************************************************************************************************************************************************************

2月19日

来週から厳冬のカナダへ旅立つ。

凍傷の後遺症のおかげで、見通しすら立たない。勝算はまるでない……。

では、どうして懲りずに厳冬カナダへ行くのか? 旅立つ理由は3つある。

一つめは、ここ一年、傭兵・高部正樹の著書をよく読んだ。激しい銃撃戦でも、最後まで逃れることを潔とせず戦いつづける。どんなに辛くても苦しくても、決して逃げ道を探そうとしない。どんなに大きなリスクに直面しても、決して背中を見せない。その多くは、病に倒れ、銃弾を浴びて死ぬ。何にでも見返りだの理由づけだの求める今の世の中で、己の信念にまっすぐに生きた男たち。「義をもって死すとも不義をもって生きず」の生き様を知ってしまった以上、自分も行動を起こさないわけにはいかない。

二つめは、行動しているほうが精神的に楽だから。動きつづけていれば次々と不安定な状況を求める結果になる。辛い状況だが、何もせずに停滞しているときの焦燥感ほどの不快さはない。

三つめは、厳冬カナダの自然の魅力。雄大なスケールや厳しい自然や自由な土地柄など、星野道夫の著作を読めば魅了される。今冬は大事をとって他の国も検討した。しかし最終的には、やっぱり厳冬カナダになった。きっと相性なのかもしれない。今の自分のハンディを越えるほどの魅力を厳冬カナダは内包しているともいえる。

はっきりいって自分のやっていることに、その先がまったく見えない。自分が何を求めているのかも、いまだに思い描けない。ただ、動き出さずにはいられないから行くだけである。とにかくリスクに背を向けず動き出すしかない。それが勝算のまるでない厳冬カナダへの旅立つ理由である。

*************************************************************************************************************************************************************

2月1日

12月から1月下旬まで6週連続で厳冬富士山に通った……。

足の具合は思いのほか悪い。少なくとも装備の改良や気力で乗り越えられる問題でないことはたしかだ。先行きは真っ暗だ……。

***************************************************************************************************************************

〈2008年〉

12月1日

冬の富士山に登ってきた!

コンディションは厳冬季さながら。いたるところアイスバーン。上空では一晩じゅう轟音が鳴りひびく。テントの両側布地がくっつくほどのバタバタ。

今回は凍傷による退院いらい初めての冬山。8合目くらいまでと思っていたが、山頂まで辿り着けたのは嬉しい。冬の富士山には何十回と登っていて、犬の散歩道並みで、今さら感動もない。が、今回はひさびさに充実した。しかし山から降りると、凍傷跡の患部が薄い紫色に変色していた……。

*************************************************************************************************************************************************************

11月20日

数年ぶりに、紀行文を雑誌へ寄稿した。

CYCLE SPORTS」(八重洲出版、200812月号)に「厳冬カナダ自転車旅」のタイトルで。

でも、自分の言いたいことが果たしてうまく伝わっただろうか……。

自転車なんて漕げば進む。リスクも低い。そういう主旨で書いたものの……。

編集部よりのコメントは「過酷という言葉では語れないほどすさまじい旅」と。世の中もっとすごい世界たくさんあるのに。真摯に追求するアスリートに比べたら、自分のやっていることはしょせんその程度にすぎない。ある意味で編集者の意図というよりも、昨今の保守的で主体性のない読者を反映してのコメントかな……。

*************************************************************************************************************************************************************

8月3日

ひさびさに感動した本――『戦友』(現役傭兵・高部正樹著)
軍事政権が支配するミャンマー。その抑圧される少数民族のために、何の見返りも求めず命を捧げた傭兵たちの生きざまが描かれている。以下、本文一部を抜粋。
〈娑婆の人間がどれだけ生活の大変さを強調しようとも、戦場のようなビリビリ痺れる緊張感かあるはずもない。今、まさにこの瞬間にやり直しのきかない命のやり取りをしているという真剣味が、どこにあるというのだろう。あえてほとんどの日本人を敵に回すことを恐れずに言うならば、いくら娑婆の人間に平凡に生きることの難しさを説かれようとも、戦場に比べたらぬるい日々でしかない〉

**************************************************************************************************************************************************************

6月19日

今冬の自転車旅の模様が、『極寒のマニトバを自転車で1100km』のタイトルで、カナダ最大手の日系新聞に掲載された。

http://www.v-shinpo.com/08maple/20maple/maple.html

**************************************************************************************************************************************************************

6月7日

やっと退院!

レントゲン撮影の結果、両足の指ともに骨まではやられていないことが判明。
**************************************************************************************************************************************************************

5月21日

・凍傷による壊死部分の切除の手術が終わった。

あっというまに終わった。しばらくは車椅子の生活だ……。

**************************************************************************************************************************************************************

4月15日

・帰国早々、専門医の診断を受けた。凍傷の足の指3本はすでに手遅れ……。

真っ黒に変色して、爪は剥がれ、腐った部分は欠落し、自分の足じゃないみたい。近日中に入院、手術。不幸中の幸いは、知人の編集者やクライマーが迅速に対応して、凍傷の専門医を探し出してくれたこと。

**************************************************************************************************************************************************************

4月5日

・やっと終わった。
冬季カナダ中央平原縦断1100km。期間70日間。
さて、1100kmといえば、ウルトラ・サイクリストなら2日間の距離。夏のコンディションなら速い人で1日600km走る。

どうしてそんなに日数費やしたのか? 

いつもとちがっていたところが二つある。
 
一つは、酷い凍傷を患った。顔面、手の指数本、足の指10本全部。とりわけ足の指は酷く、終えたいまでもびっこ引いて歩いている。もちろん真っ黒(運が悪ければ切断……)。
そもそも日本を発つ3日前の富士山で顔面凍傷を患った。カナダではスタートして4日目にはやくも1週間の入院。日数の半分を凍傷のための入院と通院、抗生物質投与、点滴投与に費やす。ちなみに1カ所の病院ではない。退院したら(完治しないまま)北上、そして凍傷悪化でまた入院、を4回くり返す。医師からの猛反対は毎度のこと。でも、マイナス40度Cだろうが、凍傷で指が真っ黒だろうが、自転車旅はつづけられると証明できた。厳冬の自転車旅において、死の危険はほとんどないともいえる。

もう一つは、旅立ち前に「神風特攻隊」の映像を10日間、何百回も観つづけた。強さとは何か。困難とは何を意味するのか。旅立ち前の思い(疑問)が、そのまま今回の旅の支えになった。特攻隊の生き様からすれば、指を失うことくらいどうってことはない。厳冬の自転車旅なんてたいしたことはない。「神風特攻隊」の生き様には賛否両論あろう。彼らにしても自分の意志でやっているわけではない。それでも「神風特攻隊」の生き様が、モチベーションを高めるのに役立ったのはたしかだ。そして人は死んだあとでも、その人の精神は生きつづける。早死(自殺?)もムダではない。
 
いやいや、治療のため町で長期滞在がつづいたので、楽しいことも多かった。
北へゆくほど物価が上がるカナダ。安いホテルでも1泊1万円はする。病院の外にテント張らせろ(滞在費セーブのため)と言ったら、アジア並みに安い部屋をさがしてくれた。

また治療費も信じられないくらい高額。治療が長引くにつれて、病院には内緒にしてタダで診てくれる医者があらわれた。薬も高価。病院からこっそりパクッてきてくれたナースも。一部では入院まで無料。ちなみに治療費に関しては最終的に、海外旅行保険が全額降りた。
極北の人たちはホスピタリティーにあふれていた。気分転換に町でもっとも高いレストランに行ってもタダにしてくれた。町でただ一つの華僑のチャイニーズ・レストランでは、何度行ってもついに一度もお金を受け取ってくれなかった。金儲けに走る華僑(失礼!)で、こんな体験ははじめてだ。町のカフェにてコーヒー一杯で時間つぶしていると、誰かしらが食事をもってきて(おごって)くれた。町を歩いていると知らない人からでも「具合はどうだ?」とよく声をかけられる。
最後の方は、自転車乗れるのは1日2時間が限界になってしまった。痛さと冷たさのために。1日2時間漕いで、3日休養(もちろんテント)して、をくり返す。さいわいいたるところにアイスフィッシングの小屋が点在していたので、世話になった。
 
こんな、尺取虫のような超ウルトラ・スローペースで2カ月半も費やしたおかげで、これまで見られなかった世界が体験できた。
来冬もこんな旅したいな……。
**************************************************************************************************************************************************************

1月8日

・明日からカナダに出発。

昨冬に患った凍傷の具合が芳しくない。年明けの富士山では、数時間の突風にさらしただけで、頬と鼻がうす茶色に変色。この調子でさらに寒いところへ行って、勝算があるとは思えない。でも行かねば。求めているのは「成果」じゃない。「自分の可能性を限界まで出し尽くすこと」だ。

そして自分は「まだ何も成し遂げていない」という焦燥感が行動の支えになっている。

**************************************************************************************************************************************************************

1月4日

・12月より5週連続で厳冬・富士山へ。

1月下旬よりはじまる厳冬季カナダ中央平原に向けて心の準備のため。なぜ冬のカナダなのか? なぜチャレンジなのか? そうよく訊かれる。これといって明解な答えは見出せない。他におもしろいものが見つからないから。一度きりの人生、生きている証を残したいから。前向きな返答は今の時点では見つからない……。


home